知床の旅:感動的なフレペの滝・・・いきなり、ヒグマに遭遇!
知床、3日目です。今日は羅臼に向かう予定ですが、途中、知床自然センターに寄り、フレペの滝に向かって、美しい草原の道を歩いているところです。
やがて、フレペの滝に到着。

分かれ道でいったん、お別れしたご夫婦とも無事に合流できました。灯台への道は近くまでは行けなかったそうです。フレペの滝は、断崖の入り江にあるようです。

断崖に流れ落ちる滝を覗き込みます。

フレペの滝は断崖絶壁に流れ落ちる滝で、想像以上に感動です。

鳥も飛び交っています。海鳥コロニーだそうで、オオセグロカモメ、ウミウなどが飛んでいるようですが、断崖の下を飛び交っているので、その姿は遠くて、はっきりと視認できません。

風景に見とれていると・・・いきなりヒグマだ!とヒグマを発見したsaraiが配偶者にささやきます。遭遇すべきでない存在に出会ってしまいます。ヒグマは下の斜面をゆっくりと歩いています。

すぐに、見晴らし台にいる人たちに知らせ、慌てず騒がずじっと動きを見守ります。

昨日、知床五湖巡りツアーで学んだことが活きます。こちらは静かに存在を隠して、そっとヒグマの行動を見守るのみです。

ヒグマは、のろりのろりと草は食べながら歩き回っています。そろりとフレペの滝のほうに向かっていきます。

やって来る人にも伝え、ヒグマを見守りますが、なかなか去っていってくれません。幸い、見晴台にいるので、周りの風景を楽しみながら、ゆったりとヒグマの危険が去るのを待ちます。

フレペの滝と遠くに見える知床連山、そして、ヒグマと知床の自然に関わるものには事欠かない風景です。

ヒグマは斜面を登り始めます。このままでは散策道に登ってきそうです。危ないですね。

でも、登りそうで登らずに草を食んでいます。

沖合に目をやると、すっかり有名になった知床観光船が近づいてきます。小さな観光船なので、結構、陸地近くまで寄ってきます。

しかし、それ以上は近づかずにウトロ方面に走り去っていきます。

配偶者の意向で観光船には乗らないことになっています。saraiは大きな観光船ならば、乗ってもよかったんですけどね。
断崖絶壁を見下ろします。知床の雄大な自然です。

ヒグマが現れて、15分ほど経過したところで覚悟を決めて、ヒグマから離れる方向に進むことにします。ということで、私たちは、もと来た道を戻ることになってしまいます。まあ、それも仕方ないですね。草原の彼方に灯台が見えています。結局、灯台に近づくことはできませんでした。

知床連山の全体が望めます。一番左が硫黄山(1562m)、それから右に知円別岳(1544m)、オッカバケ岳(1462m)、サシルイ岳(1564m)、三つ峰(1509m)、一番右が最高峰の羅臼岳(1660m)です。羅臼岳の中腹には雲がかかっています。

灯台がすこしずつ遠ざかっていきます。

知床連山のほうに向かって帰り道を歩いていきます。

フレペの滝からはずい分離れました。もう、ヒグマの危険はないでしょう。でも、カンカン照りで暑い!

ひたすら、知床自然センターに向かいます。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

- 関連記事
-
- 知床の旅:熊の湯はお休み中・・・深い霧の中を抜けた先が間歇泉
- 知床の旅:感動的なフレペの滝・・・いきなり、ヒグマに遭遇!
- 知床の旅:プユニ岬からフレペの滝へ
テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行