fc2ブログ
 
  

東京都響、ボージチ、フレディ・ケンプ@東京文化会館 2011.11.11

今日は日程の都合上、振替公演を聴くので、いつものステージ近くの席でなく、2階席の左手から見下ろす席で聴くことになりました。文化会館のこのあたりの席は初めてです。オーケストラの音ではなく、動きが鳥瞰できるので、面白いと言えば面白いです。ただ、あまり音が響いてこない感じが残念です。

今日のキャスト、プログラムは以下です。

 指揮:ヴォルフガング・ボージチ
 ピアノ:フレディ・ケンプ
 管弦楽:東京都交響楽団

モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488

  《休憩》

 R・シュトラウス:家庭交響曲 Op.53

最初はモーツァルトのピアノ協奏曲。ピアノはフレディ・ケンプ、チャイコフスキーコンクールで3位になった人気ピアニストとのことですが、saraiは初聴きです。名前から、ウィルヘルム・ケンプを思い出しますが、事実、彼の父親はドイツ人でウィルヘルム・ケンプと親戚関係とのことです。さて、彼の演奏ですが、音楽性はあり、どんなモーツァルトを弾こうとしているか、意図は分かりますが、モーツァルトの音楽にしては、タッチの均一性や粒立ちの揃い具合が今一つ。テクニックの面からの課題がありそうです。ただ、第2楽章の中間あたりから、演奏の精度はかなり良くなったことは確かで、第3楽章はかなりの好演とも言えます。最初から、この調子だったらと悔やまれます。もちろん、saraiはかなり響きの良くない席で聴いていたし、今週はアヴデーエワ、ペライア、内田光子という素晴らしいピアノを聴いていたので、その分、厳し過ぎる聴き方をしていたかも知れないので、彼のファンの方には悪しからず。
アンコール曲はショパンの練習曲《別れの曲》。これも今週、ペライアのアンコール曲で素晴らしい演奏を聴いたばかりで、今一つに感じたのは致し方のないところかも知れません。
オーケストラは第1ヴァイオリンが文字通り、目を惹きました。コンサートマスターの四方恭子以下、10人ずらっと全員女性が並びます。東京都響が誇る強力な女性奏者たち。彼女らの音が東京都響の響きそのものと言っても差し支えないほど素晴らしい演奏家たちです。弦楽合奏が主体のモーツァルトのこの協奏曲、美しく響かせていました。それにしてもこの曲は弦以外は管が7人だけ。打楽器もなし。何とすっきりした構成でここまでの曲を作り上げたことか、モーツァルトの才能は無限です。

休憩後はR・シュトラウスです。今度はステージいっぱいに大オーケストラが並びます。この《家庭交響曲》は表題音楽ですが、その内容は幸せな家庭の日常ということで、それを如何に音楽で表現したかというのを聴くのも一興です。ただ、saraiはこの手の標題音楽は苦手です。オペラのように言葉を使って表現するのは大好きですが、楽器のみの場合は絶対音楽が好きです。R・シュトラウスの場合、オペラは大好きなのに交響詩とかはなかなか馴染めません。で、今日は聴き方を工夫して、表現している具体的な内容はなるべく無視して、絶対音楽のように聴いてみました。変な聴き方かも知れませんが、結果的にはこれは良さそうです。これからはR・シュトラウスの交響詩はこんな風に聴いてみようかと思っています。
それはそれとして、今日の東京都響の演奏は素晴らしいの一語です。R・シュトラウスの音の響きが多彩に演奏されて、圧倒的です。こんな演奏はもっとステージ近くのよく響く席で堪能してみたかったものです。各ソロパートもよく演奏していました。とりわけ、四方恭子のソロヴァイオリンの素晴らしい響きにはうっとりです。フィナーレでの盛り上がりでの弦・管の合奏の迫力は響きの美しさと相俟って、何もいうことがありません。最近の東京都響の演奏でもトップクラスのものでした。

次のフルシャの指揮するドヴォルザークの《スターバト・マーテル》が楽しみになりました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR