fc2ブログ
 
  

小菅 優の素晴らしいテクニックで弾き分けたモーツァルトとメンデルスゾーンの初期のピアノ協奏曲 with 東京交響楽団:モーツァルト・マチネ 第50回@ミューザ川崎シンフォニーホール 2022.9.3

今日は朝早起き(saraiとしては)して、午前11時からのモーツァルト・マチネに駆けつけます。この時間帯のコンサートはいつも朝寝坊のsaraiとしては厳しいものがあります。

まずはモーツァルトがウィーンに定住した翌年に職業音楽家として、自身の予約演奏会のために作曲したピアノ協奏曲 第13番。モーツァルト、26歳から27歳にかけて、コンスタンツェと結婚した頃の作品です。この作品ではメロディーの美しさが光ります。東響は弦楽のみの演奏でそれは素晴らしい響きです。小菅 優は抑えた響きです。多分、ペダルを使っていないのでしょう。最初は正直、物足りない感じですが、音量は小さいものの次第に響きがよくなっていきます。小菅 優のテクニックはさすがで、特にトリルや音階のタッチが素晴らしいです。第1楽章の中盤から第2楽章にかけての演奏は聴き惚れました。モーツァルトの旋律が極めて美しいので、素直に演奏すれば、弾き映えしますが、小菅 優の表現力も見事です。第3楽章は勢いよく、そして、実に心地よく、音楽が進行していきますが、ここでsaraiの集中力はぷっつりと切れて、薄明の世界にはいります。すなわち、意識が消え去ります。気が付くと、美しいフィナーレ。やはり、朝のコンサートはsaraiには向きませんね。

続いて、休憩なしに次のメンデルスゾーンのピアノと弦楽のための協奏曲。13歳の天才少年がまるでモーツァルトの生まれ変わりのようになって書いた作品です。しかし、時代は既にロマン派になっており、先ほどのモーツァルトの作品と同じ編成の音楽とは言え、和声の厚みが異なります。東響の弦楽の響きもさらに美しくなり、小菅 優のピアノの響きも音量を増しています。ペダルを使っているのでしょう。第1楽章はとても美しい主題が弦楽でもピアノでも繰り返されて、素晴らしい音楽です。メンデルスゾーンは本当に早熟の天才だったのですね。緩徐楽章の第2楽章も美しい音楽が展開されます。しかし、またしても、第3楽章に入ると、saraiの集中力が切れて、意識が遠のきます。フィナーレが美しく響く頃にようやく音楽に復帰。小菅 優のテクニックが冴え渡った見事な演奏でした。

今日は半世紀ほど離れた時代の二人の天才作曲家の同じような構成の音楽を聴きましたが、小菅 優は時代の様式感を表出したピアノ演奏法で弾き分けていたことが印象的でした。いずれも彼女の素晴らしいテクニックに支えられた見事な音楽になっていました。


今日のプログラムは以下です。

  ピアノ(弾き振り):小菅 優
  管弦楽:東京交響楽団 コンサートマスター:水谷晃

  モーツァルト:ピアノ協奏曲 第13番 ハ長調 K.415(弦楽版)
  メンデルスゾーン:ピアノと弦楽のための協奏曲 イ短調 MWV O2

  《アンコール》なし

   休憩なし


最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のモーツァルト:ピアノ協奏曲 第13番を予習したCDは以下です。

 クララ・ハスキル、ルドルフ・バウムガルトナー指揮ルツェルン祝祭管弦楽団 1960年5月5日-6日、ルツェルン ライヴ録音

クララ・ハスキル最晩年のステレオ録音。美しい音質で聴ける貴重な記録で、この曲では最高の素晴らしい演奏です。特に第2楽章が繊細な表現で見事な演奏です。


2曲目のメンデルスゾーンのピアノと弦楽のための協奏曲を予習したCDは以下です。

 シプリアン・カツァリス、ヤーノシュ・ローラ指揮アムステルダム・フランツ・リスト室内管弦楽団 1984年2月 ウィーン、カジノ・ツェゲルニッツ セッション録音

カツァリスのピアノが美しい演奏です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR