fc2ブログ
 
  

素晴らしいカンタータ、ただ、聴き惚れるだけ:鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン@東京オペラシティコンサートホール 2022.9.25

今日もバッハ・コレギウム・ジャパンは見事なバッハを堪能させてくれました。カンタータ全集の録音という金字塔を打ち立てた彼らのカンタータ演奏の一端を味わわせてもらいました。さすがのレベルの高さ。カンタータは初心者のsaraiですが、その演奏の素晴らしさは唖然とするばかりです。冒頭の鈴木雅明氏の解説でカンタータははまったら抜けられないという言葉の重みがずっしりと心に刻まれます。

カンタータに先だって、鈴木優人のオルガン独奏。これが素晴らしい。旋律線がきっちり浮き上がって、実に明確な音楽を形成しています。コラールの静謐さもフーガのゆったりした動きも見事な演奏でした。

前半は比較的短い第47番《誰であれ高ぶるものは低くせられ》。冒頭合唱では、まず、弦楽、オーボエ、通奏低音の器楽演奏がきっちりとはまり、素晴らしい響きを奏でます。そして、BCJの合唱の素晴らしいこと、この上なし。続く第2曲は若松夏美の安定したヴァイオリンソロの響きに魅了され、ソプラノの松井亜希が驚くほど闊達な歌唱を聴かせてくれます。松井亜希のこのところ、絶好調とも言っていい歌唱が続いています。第3曲のバスのレシタティーボに続き、第4曲は若松夏美のヴァイオリン、三宮正満のオーボエ、そして、通奏低音が見事に合奏し、バスがアリアを歌います。最後はコラールできっちりとしめます。やはり、BCJのコラールは最高に美しい! カンタータを聴く喜びはこの最後のコラールを聴くことに尽きます。胸にほのぼのとした慰めを感じます。

後半は2曲のカンタータ。まず、カンタータ第8番《愛する御神よ、いつ我は死なん》です。若松夏美と高田あずみのヴァイオリン・コンチェルタート、鶴田洋子のフラウト・トラヴェルソ、それに2本のオーボエ・ダモーレがピツィカートを奏でる弦楽、チェロと素晴らしい合奏を聴かせてくれる中、冒頭のコラール合唱が響きわたります。何とも妙なる響きです。第2曲は若松夏美のヴァイオリン・コンチェルタートの素晴らしい響きに乗って、テノールの吉田志門が哀調のあるアリアを歌います。第3曲のアルトのレシタティーボに続き、第4曲は鶴田洋子のフラウト・トラヴェルソの素晴らしい響きに乗って、バスのアリア。今日の鶴田洋子のフラウト・トラヴェルソは見事です。どうして、菅きよみが吹かないのかと実は危惧していましたが、優るとも劣らずという演奏に満足しました。第4曲は再び、ソプラノの松井亜希の見事な歌唱によるレシタティーボ。最後は壮麗なコラール合唱でしめ。

次はカンタータ第130番《主なる神よ、我ら皆あなたを讃えます》です。大天使ミカエルの祝日(9月29日)のためのカンタータです。そのため、トランペット3本、ティンパニ、フラウト・トラヴェルソ、オーボエ3本を含む華やかな楽器編成です。今日のメインにふさわしいですね。冒頭合唱はトランペットが活躍し、華やかに始まります。第2曲のアルトのレシタティーボに続き、第3曲はトランペット3本とティンパニを伴って、バスがアリアを歌い、大天使ミカエルが戦う様を軍楽的に奏でます。第4曲のテノールとソプラノのレシタティーボに続き、第5曲は絶好調の鶴田洋子のフラウト・トラヴェルソとテノールの吉田志門のアリア。とても素晴らしいです。最後は素晴らしいコラール合唱で〆。トランペットやティンパニも加わり、華やかさもありました。

今日は地味なカンタータ尽くしと思っていたら、BCJのさすがの実力で素晴らしいコンサートになりました。鈴木ファミリー(鈴木父子とそれぞれの嫁)がその中核であったことは間違いありません。


今日のプログラムは以下です。

  秋のカンタータ〜大天使ミカエルの祝日〜

  指揮:鈴木雅明
  ソプラノ:松井亜希
  アルト:青木洋也
  テノール:吉田志門
  バス:ドミニク・ヴェルナー
  オルガン独奏:鈴木優人
  合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン


  J. S. バッハ:
  おお主なる神よ、汝の神なる御言葉 BWV 757
  プレリュードとフーガ ハ長調 BWV 545
  カンタータ第47番《誰であれ高ぶるものは低くせられ》BWV 47

 《休憩》

  カンタータ第8番《愛する御神よ、いつ我は死なん》 BWV 8
  カンタータ第130番《主なる神よ、我ら皆あなたを讃えます》BWV 130


最後に予習について、まとめておきます。

1曲目の《おお主なる神よ、汝の神なる御言葉》 BWV 757は以下のCDを聴きました。

 クリストファー・ヘリック 1999年4月13日-14日、聖ミカエル教区教会、 カイステン、アールガウ州, スイス セッション録音

クリストファー・ヘリックによるバッハのオルガン全集からの演奏を聴きました。よい演奏です。


2曲目のプレリュードとフーガ ハ長調 BWV 545は以下のCDを聴きました。

 ヘルムート・ヴァルヒャ 1969年9月、ストラスブール、フランス セッション録音

バッハのオルガン曲と言えば、やはり、ヴァルヒャ。文句ない演奏です。これもオルガン全集からの演奏です。


3曲目のカンタータ第47番は以下のCDを聴きました。

 鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン 2010年6月、神戸松蔭女子学院大学チャペル セッション録音
  ハナ・ブラシコヴァ(S) ロビン・ブレイズ(C-T) 水越啓(T) ペーター・コーイ(Bs)

我が国の団体による貴重なカンタータ全集からの一枚です。演奏も最高水準です。


4曲目のカンタータ第8番は以下のCDを聴きました。

 鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン 2005年4月、神戸松蔭女子学院大学チャペル セッション録音
  野々下由香里(S) ロビン・ブレイズ(C-T) ゲルト・テュルク(T) ペーター・コーイ(Bs)

我が国の団体による貴重なカンタータ全集からの一枚です。演奏も最高水準です。


5曲目のカンタータ第130番は以下のCDを聴きました。

 鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン 2004年5月、神戸松蔭女子学院大学チャペル セッション録音
  野々下由香里(S) ロビン・ブレイズ(C-T) ヤン・コボウ(T) ドミニク・ヴェルナー(Bs)

我が国の団体による貴重なカンタータ全集からの一枚です。演奏も最高水準です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       バッハ・コレギウム・ジャパン,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR