fc2ブログ
 
  

《フィデリオ》@ウィーン国立歌劇場 2011.10.27

ベートーヴェン唯一の歌劇《フィデリオ》はウィーン国立歌劇場にとって、記念すべき作品の一つです。それは1945年、第2次世界大戦で崩壊したこのオペラハウスが10年後の1955年に再建し、再開を記念して演奏されたのがカール・べーム指揮のこの《フィデリオ》でした。ちょうど終幕の合唱の歓喜の歌声がウィーンの戦後の再生の祝賀に聴こえて、ウィーンの市民は感無量だったことでしょう。

その《フィデリオ》の公演を56年後に聴くことができ、saraiも感無量です。
今日のキャストは以下です。

   指揮:ベルトランド・ド・ビリー
   演出:オットー・シェンク
   フロレスタン:ロバート・ディーン・スミス
   レオノーレ:ヴァルトラウト・マイヤー
   ドン・ピツァッロ:アルバート・ドーメン
   ドン・フェルナンド:マルクス・マルカルト 
   ロッコ:ラルス・ヴォルト
   マルツェリーネ:アニタ・ハルティッヒ
   ヤキーノ:ベンジャミン・ブルンス

オーケストラ・ピットを見るとコンサートマスターはキュッヒルさんです。昔昔お宅にお邪魔したことを思い出し、ご挨拶しました。キュッヒルさんは人のよさそうな笑顔で何やらもごもぐ言われていました。今日は彼の横にシュトイデです。てっきり彼もミニヨーロッパツアーに参加したと思っていたのでびっくり。先日のウィーン・フィル定期と同じ顔触れです。

実はsaraiはこのオペラは少し苦手。アリアらしいアリアがなく、盛り上がりに欠けるからです。そういう意味では、このオペラはオペラというジャンルを離れたベートーヴェン特有のものだと思います。
ただ、この日の演奏は歌手は全員好調で、主役のマイヤーはもとより、フロレスタン役のディーン・スミスは素晴らしいテノールの響き、ロッコ役のヴォルトはバリトンの豊かな響き、マルツェリーネのハルティッヒの澄んで伸びやかなソプラノと粒揃いです。オーケストラはもちろん素晴らしい。
それでも、第1幕は個別にはマイヤーとハルティッヒの重唱の部分とかよいところもありましたが、オペラとしての盛り上がりに欠けたことも事実。

第2幕でフロレスタン役のディーン・スミスが登場し、ベートーヴェンらしい滋味深いアリアを歌うあたりから、ぐっとオペラらしくなり、聴きごたえが出てきました。そして、やはり山場は第2幕第1場が終わったところで演奏される「レオノーレ序曲第3番」。オペラの流れとしては無理があるかも知れませんが、実質ウィーン・フィルの演奏は素晴らしいこと、この上なしです。フィナーレへの美しい弦の響きからの部分はもうオペラを忘れてしまいそうです。これはコンサートです。
この後、第2場からフィナーレへは合唱が素晴らしく、まるで交響曲第9番のフィナーレを聴くが如くです。フィナーレの合唱はまさに人生、人間の讃歌です。ベートーヴェンの主題ですね。人間は自由で平等で正義を貫くっていう感じで思わず感動の嵐に巻き込まれます。これがウィーンの《フィデリオ》なんですね。

ところで、このオペラを聴いていて、ふと、1990年の壁の崩壊劇を思い出しました。まるでこの《フィデリオ》とかぶってみえます。ベートーヴェンが目指したのは単なるオペラではなく、人類の愛と自由と正義のドラマの具現化だったのかもしれません。いつまでも変わらぬ永遠のテーマです。偉大なベートーヴェンは人類の将来を見通していたようにも思えます。

今回はこれでウィーン国立歌劇場もオペラもおしまい。後はオペレッタとコンサート2回と残り少なくなりました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR