fc2ブログ
 
  

ハッピーバースデー!リゲティ 生誕100年@トッパンホール 2023.5.28

お昼の上大岡、ひまわりの郷でのフランク・ブラレイのピアノ・リサイタルの後、この記念すべきコンサートに駆けつけました。なお、お昼のフランク・ブラレイのピアノ・リサイタルの感想は後日、書きます。

今日のリゲティ生誕100年の記念コンサートはまあ、企画の勝利ですね。このところ、演奏機会の増えてきたリゲティはある意味、今日、最もホットな作曲家だとsaraiは思っています。実に刺激的でエネルギーに満ち、そのユニークさは誰にも真似のできないもので、それでいて、新奇なものではなく、音楽的に筋が通っています。バルトーク以降、最も評価すべき作曲家だと思います。現代音楽のあるべき道をバルトークから引き継いだ本流です。

今日はそのリゲティの作品の中でも評価の高い弦楽四重奏曲とピアノのためのエチュードが演奏されます。明日も引き続き、残りの作品が演奏されるので、是非、行きたかったのですが、どうしても聴きたいアンナ・ヴィニツカヤがラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲を弾く都響の演奏会があるので、涙を飲んで、今日、1日に絞りました。

前半のリゲティの弦楽四重奏曲第1番《夜の変容》はクァルテット・インテグラの演奏がとても素晴らしく、息を吞むようにして、聴き入りました。冒頭の第1ヴァイオリンの三澤響果が弾く4音主題がとても美しく、それだけで、ぐっと惹き付けられました。もう、詳しくは述べませんが、4人の緊張度高い演奏は最高で、予習で聴いたベルチャ四重奏団や本命のアルディッティ四重奏団の素晴らしい演奏を凌駕するようなものでした。以前彼らが弾いたリゲティの第2番も素晴らしかったんですが、彼はよほど、リゲティに心を寄せているんでしょう。それほど、リゲティの作品が素晴らしいとも言えます。この第1番はバルトークの影響が大きく、さらに新たな要素も付加しており、saraiは秘かに、バルトークの弦楽四重奏曲第7番と呼んでいます。でも、今日の演奏を聴いたら、第7番どころか、第10番というくらいに完成度が高く思えます。

前半の終わりにチェンバロの作品が3曲弾かれましたが、これは初めて聴きますが、素晴らしいです。チェンバロの川口成彦も1段鍵盤のチェンバロと2段鍵盤のチェンバロを弾き分けて、美しい演奏を聴かせてくれました。

後半はリゲティのスペシャリストの一人、トーマス・ヘルが何とも素晴らしい演奏を聴かせてくれました。ピアノのためのエチュードが難曲であることを忘れさせてくれるような見事な演奏。シンプルなパートも複雑なパートもすっきりと弾いてくれます。特に最初に弾いたエチュード第3巻は作品の質も高く、素晴らしい音楽に魅了されました。

リゲティの作品はいずれも演奏が難しそうですが、現代の音楽家たちは弾きこなしてくれて、リゲティの作品の素晴らしさを我々に示してくれます。リゲティの素晴らしい演奏に接することのできる時代に生きる幸福さを感謝しながら、リゲティの生誕100年の日をお祝いしたいと思います。

 ハッピーバースデー!リゲティ


今日のプログラムは以下です。

  トーマス・ヘル(ピアノ)
  川口成彦(チェンバロ)
  クァルテット・インテグラ
   三澤響果(1st ヴァイオリン)
   菊野凜太郎(2nd ヴァイオリン)
   山本一輝(ヴィオラ)
   築地杏里(チェロ)

  リゲティ:弦楽四重奏曲第1番《夜の変容》
  リゲティ:チェンバロのための 〈ハンガリー風パッサカリア〉
  リゲティ:チェンバロのための〈ハンガリアン・ロック(シャコンヌ)〉
  リゲティ:チェンバロのための〈コンティヌウム〉

   《休憩》

  リゲティ:ピアノのためのエチュード第3巻(1995-2001)
   (白の上の白/イリーナのために/息を切らして/カノンI)
  リゲティ:ピアノのためのエチュード第2巻(1988-94)
   (ガランボロン/メタル/眩暈/魔法使いの弟子・不安定なままに/組み合わせ模様/悪魔の階段/無限柱)

  
最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のリゲティの弦楽四重奏曲第1番《夜の変容》を予習したCDは以下です。

 ベルチャ四重奏団 2018年5月&12月、フィルハーモニー音楽堂、ルクセンブルク セッション録音
 
刺激的でありながら、どこか、古典的とも思わせる素晴らしい演奏です。


2~4曲目のリゲティのチェンバロのための作品を予習したCDは以下です。

  エリーザベト・ホイナツカ リゲティ・エディション6 鍵盤楽器のための作品集 1994年-1998年 セッション録音
  
リゲティ・エディション全9CDはリゲティの75歳を記念して企画されたもの。つまり、存命中のリゲティが立ち会ったレコーディングです。このチェンバロの作品は比較的初期のもので、聴きやすい(?)ものです。
  

5,6曲目のリゲティのピアノのためのエチュードを予習したCDは以下です。

  ピエール=ロラン・エマール リゲティ・エディション3 ピアノのための作品集 1994年-1998年 セッション録音
  
上記と同様のリゲティ・エディションの1枚ですが、ここではエマールの超絶技巧と高い音楽性が聴きものです。  
  


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       クァルテット・インテグラ,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR