fc2ブログ
 
  

マイセン:マルクト広場からアルブレヒト城へ

2008年5月5日月曜日@ドレスデン~マイセン/4回目

今年の旅はドレスデンDresdenとライプツィヒLeipzigとプラハPrahaが目的地。
今日はドレスデンの4日目です。

今日はモーリッツブルグ城Schloss Moritzburgというドレスデン郊外の狩猟の館を訪れた後、急遽、マイセンMeißenまで足を延ばすことにしました。モーリッツブルグ城前のバス停でマイセン行きのバスを待っていると、時刻表通りにバスが到着。1デイチケットを運転手さんに見せるとそれでOKとのこと。このバスもがらがらです。このバスはドレスデンからマイセンを結ぶバスで観光用というより、地域の足という感じ。村々をくねくねと走り、次々に地元の方が乗降します。ザクセンの美しい森や村を通り抜け、ドイツの空気を満喫できます。いくつもの村を経て、大きなバスターミナルに到着。40分ほどの乗車です。運転手さんにマイセンはここでいいかと聞くと、陶磁器工房もここから近いとのこと。よく分からないままにバスから降りて、少し周りを歩くとすぐ近くにドイツ国鉄のマイセン駅があります。マイセンの街はここからエルベ川の橋を渡ったところです。
マイセンは、陶磁器で有名ですが、ドレスデンに領主が居を移してからは街としてはさびれました。しかし、マイセンの陶磁器は国を豊かにしたようです。まずは、高台に聳え立つお城を訪ねます。
エルベ川の向こうにアルブレヒト城Albrechtsburg Meissenが丘の頂きに見え、絵葉書のような景色です。

2023060601.jpg



エルベ川に架かる橋に向かって歩いていくと、だんだん、アルブレヒト城の姿が大きくなってきます。

2023060602.jpg



景色を楽しみながら、エルベ川の前に立ちます。ここからは素晴らしい景色が広がります。

2023060603.jpg



橋を渡り、そのまま進むと、ほどなく旧市街の中心です。街の案内板があります。

2023060604.jpg



とても小さな街ですね。街の中心のマルクト広場Marktplatzに向かって、路地を歩いていきます。

2023060605.jpg



マルクト広場に出ます。福音教会Frauenkirche Meißenがランドマークになっています。

2023060606.jpg



ここにツーリストインフォメーションがあったので、マイセンの地図をゲット。

このマルクト広場から石畳の道がくねくねとお丘の頂上のお城まで続いています。さあ、アルブレヒト城を目指して上っていきます。途中はマイセンの陶磁器ショップがいくつもあり、のぞきながら、ぶらぶら。少し、購入意欲にもかられますが、荷物になるので、とりあえず、ぐっと我慢。ほどなく、分かれ道。うろうろしていると、地元のおじさんがこっちだよとのこと。そうですね。外国の観光客が行くところは決まってますよね。急な坂道・階段をずんずん登っていくと、ようやく丘の上に到着。丘の上からはエルベ川とマイセンの街が見渡せます。

2023060607.jpg



塔門Torhausを抜けると、アルブレヒト城です。

2023060608.jpg



ここまで、息を切らしながら上ってきました。塔門の先を抜けると、マイセン大聖堂Dom zu Meißenが見えてきます。

2023060609.jpg



お城と教会がセットになっているんですね。見学していきましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!









関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR