fc2ブログ
 
  

ベルリン・フィルの新シーズンは首席指揮者、キリル・ペトレンコの指揮で開幕:夢見心地で聴く《英雄の生涯》@ベルリン・フィルハーモニー(ライヴ配信) 2023年8月25日19時(ベルリン時間) 26日2時/20時(日本時間、ライヴ配信/再配信)

ベルリン・フィルのデジタル・コンサートホールの第5回目の鑑賞記です。
今回は初のライヴ鑑賞。ベルリン時間で19時のコンサートですから、日本時間では真夜中の2時。いつものように防音室でオーディオシステムの大型スピーカーで聴くわけにはいかず、PCにヘッドフォンを繋いで聴きます。しかし、どんな形で聴こうとも、素晴らしい音楽は心に響くものです。

今日のベルリン・フィルの2023/2024年新シーズン開幕コンサートでは首席指揮者キリル・ペトレンコ指揮でR.シュトラウスの交響詩の最高傑作《英雄の生涯》が演奏されます。キリル・ペトレンコは、2019/20年のシーズンからベルリン・フィルの首席指揮者兼芸術監督に就任していますから、今シーズンは5シーズン目になります。ペトレンコとベルリン・フィルの息もぴったりと合って、蜜月状態になってくる頃です。R.シュトラウスの素晴らしい演奏が楽しみです。

夜中のコンサートは聴いたことがないせいか、夜更かしはお手の物のsaraiですが、少し、頭がぼーっとしています。
1曲目はレーガーの《モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ》です。最初に主題がオーボエで奏でられます。懐かしい旋律です。あれっ、これ、何だろう? 徐々に脳裏にその旋律が定着して、雰囲気を探り始めます。そして、その懐かしい旋律が何かが分かります。何と、ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K. 331の第1楽章の変奏曲の主題です。ピアノ独奏曲から管弦楽曲の主題をとったんですね。オーボエで主題を演奏しているのは、アルブレヒト・マイヤー。名人ですね。そして、変奏が始まりますが、第2変奏あたりで仰天します。頭が混乱するような響きです。明快で美しい響きですが、まるで無調のような調子外れの響きで頭がおかしくなりそうです。しかし、変奏が進むにつれて、その奇妙な響きに慣れてきて、美しく感じ始めます。第8変奏は素晴らしい演奏です。そして、圧巻だったのはフーガです。弦楽器が軽快に受け継いでいくフーガは素晴らしい響き。管楽器も加わって、音楽が高潮していきます。最後は全楽器で主題が壮大に歌い上げられます。見事な演奏でした。

20分ほどの休憩があり、いよいよ、リヒャルト・シュトラウスの交響詩《英雄の生涯》です。冒頭から、低弦とホルンの素晴らしい響きで英雄の主題。もう、この時点で心が持っていかれます。もう、あとは何も語る言葉がありません。キリル・ペトレンコ率いる強大なベルリン・フィルの凄まじい響きを夢見心地で聴き入るのみです。大編成のオーケストラの隙のない完璧な演奏。saraiの生涯でこれに並ぶ演奏はベルナルト・ハイティンク指揮のシカゴ交響楽団の圧倒的な演奏をみなとみらいホールで聴いただけです。一生、これを超える演奏は聴けないと思っていましたが、今日の演奏も凄い! 無論、翌日の夜の8時からの再配信も聴いてしまいました。恐れ入るような演奏です。完璧を通り超したようなスーパーな演奏であることを再確認しました。これが11月に本当のライヴでサントリーホールで聴けるとは・・・。英雄のテーマでは何度も心が震えました。何と言う素晴らしい音楽でしょう。


この日のプログラムは以下です。

  2023年8月25日19時(ベルリン時間)、ベルリン・フィルハーモニー

  指揮:キリル・ペトレンコ
  管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

 マックス・レーガー
   モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ op. 132
   
 《休憩》
 
 リヒャルト・シュトラウス
   交響詩《英雄の生涯》op. 40

  


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!









関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       キリル・ペトレンコ,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR