fc2ブログ
 
  

ピアノの鍵盤を凝視しながら弾くベンジャミン・グローヴナーの完成度の高いショパンとリストのピアノ・ソナタ@上大岡 ひまわりの郷 2023.9.24

ベンジャミン・グローヴナーは初めてその名を聞くピアニストで、明日の庄司紗矢香のリサイタルの単なるピアノ伴奏者とばかり思っていましたが、その演奏を聴き、美しい響き、完璧な打鍵、そして、高い音楽表現力を合わせ持つ稀有なレベルのピアニストであることを知ることになりました。音楽は聴いてみないと分からないものです。それほど期待せずに聴き始めたリサイタルでしたが、次第に前のめりになって、ショパンとリストの音楽を聴き入りました。後で調べたら、イギリスでは神童と騒がれ、イギリス人ピアニストとしては60年ぶりにDECCAと専属契約を結んだそうです。CDアルバムも多数出ています。まだ、30歳そこそこですが、ヨーロッパではよく知られているようです。

冒頭、予定にないショパンの夜想曲第20番をサプライズのように弾き出して、その美しい響きにびっくりします。その後、予定の曲目の舟歌を弾きます。表情を変えずに一心に鍵盤を見ながらの演奏は実に真面目そうな演奏ですが、ちゃんと音楽の表情は表現出来ています。

そして、大曲、リストのピアノ・ソナタ ロ短調を弾き始めます。一切の虚飾を排した演奏ですが、それでいて、超絶技巧はきちんとこなしています。派手さもなく、ほとんど表情も変えないので、リストらしさがないようにも思えますが、見事な演奏ではあります。ビジュアル的には損しているような気もしますが、目をつむって聴くとちゃんとリストの巨大な音楽が流れてきます。とても素晴らしい演奏ですが、以前聴いた美貌のピアニストのエレーヌ・グリモーの喘ぐようなロマンティックな演奏に比べると、何かピアノ演奏以外の魅力が欠落しているような気もします。陶酔感がこの曲には必要な気もしますが、グローヴナーはあくまでもピアノ演奏のみに集中して、ピアノの響きだけで勝負しているんでしょう。それもこの曲のひとつの表現でしょう。ピアノ演奏としては完璧でした。

休憩後、リストの子守歌。予習した子守歌ではなかったので、まったくの初聴きです。素晴らしい響きの演奏でした。

最後はまた、大曲。ショパンのピアノ・ソナタ 第3番。これは妙な陶酔感は不要なので、鍵盤だけをじっと見つめながら、最高のピアノの響きを聴かせてくれるグローヴナーの演奏に聴き入って、とても満足できました。第1楽章の甘美な第2主題、第3楽章のノクターンのような魅力的な旋律に酔ってしまいそうになります。そして、第4楽章の情熱的な音楽の盛り上がりに感銘を受けます。

アンコールはてっきり、リストとショパンの有名曲を弾くと思っていたら、何やら知らない曲です。ヒナステラのアルゼンチン舞曲でした。アルゲリッチが同郷のヒナステラの曲をCDに収めていたので、以前聴いた筈ですが、すっかり忘れていました。お洒落な作品を素晴らしい演奏で聴かせてくれました。
2曲目も何か分かりませんでしたが、何とこれは有名なラヴェルの水の戯れ。これもアルゲリッチのCDでさんざん聴いた筈ですが、頭から抜け落ちています。グローヴナーの演奏は今日、最高の演奏でした。素晴らしいタッチで素晴らしい響き。これなら、今日のプログラムももっと多彩なものを弾いたほうがよかったのでは・・・。

明日の庄司紗矢香とのデュオが楽しみになりました。ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタの演奏が素晴らしいものになりそうです。

今日のプログラムは以下です。


  ピアノ:ベンジャミン・グローヴナー

  ショパン:夜想曲第20番 嬰ハ短調 BI. 49「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」(遺作)
  ショパン:舟歌 嬰へ長調 Op.60
  リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178

   《休憩》

  リスト:子守歌 S.174
  ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58
  
   《アンコール》
     ヒナステラ:アルゼンチン舞曲集 Op.2~第2曲 粋な娘の踊り
     ラヴェル:水の戯れ
     

最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のショパンの夜想曲第20番は当日、急にプログラム追加になったため、予習していません。

 
2曲目のショパンの舟歌は以下のCDを聴きました。

 イリーナ・メジューエワ 京都リサイタル2011 2011年7月24日、京都コンサートホール・小ホール(アンサンブルホールムラタ) ライヴ録音
 
今回はすべて、メジューエワの演奏で予習します。ライヴとは思えない質の高い演奏です。


3曲目のリストのピアノ・ソナタ ロ短調は以下のCDを聴きました。

 イリーナ・メジューエワ 日本デビュー20周年記念リサイタル 2017~2018 2018年2月24日、東京文化会館・小ホール ライヴ録音

これは素晴らしい演奏です。このリサイタルを聴き逃がしたのが残念です。


4曲目のリストの子守歌は事前にどの子守歌かを公表されなかったので、誤って、S.198を聴きました。実際はS.174でした。

 
5曲目のショパンのピアノ・ソナタ 第3番は以下のCDを聴きました。

 イリーナ・メジューエワ 日本デビュー20周年記念リサイタル 2017~2018 2017年11月18日、東京文化会館・小ホール ライヴ録音
これも素晴らしい演奏です。ショパンの真髄に迫るような演奏です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR