庄司紗矢香と仲間たちによる高貴な芸術の香りに深く感銘@サントリーホール 2023.9.25(未完)
庄司紗矢香の奏でる音楽はもはや音楽という範疇を超えて、高貴な芸術の香りを天空の彼方から伝えてくれる巫女のような存在に思えます。今回はフランス音楽の衣を纏って、何とも香り立つような芸術の真髄を感じさせてくれました。実はこれ以上のことを書くことはエセ芸術信奉家のsaraiには到底、無理なのですが、素人故の恥知らずで芸術論議を書いてみましょう。
まずは、圧倒的な名演だった後半のショーソンのヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲についてです。
これはプルーストに登場願ったほうがよさそうです。プルーストの《失われた時を求めて》の中にヴァントゥイユの七重奏曲を聴くシーンが描かれていますが、そこで人が音楽を芸術として受容するとはどういうことかについて、長々と論じられています。今日の演奏はまさにそのとおりのような演奏でした。ここにプルーストがいれば、この演奏について、数十ページの論述を書き連ねてくれたことでしょう。しかし、昨年2022年がプルースト没後100年でした。いまさら、生き返ってくれるものでなく、恐れながら、saraiがなりかわって、駄文を書くしかありません。
第1楽章、ピアノが強い打鍵で主となる動機を奏でて、それを弦楽四重奏が引き継いで、動機を主題に発展させます。そして、その主題を庄司紗矢香が引き継いで演奏しますが、最初は何とも物足りない感じなんです。しかし、彼女が弾いていくうちにその主題は美しく磨き上げられます。これこそ、プルーストがヴァントゥイユのソナタの中で繰り返し、憧れ続けた小楽節のように光り輝きます。それはどれほど繰り返されても色褪せることなく、更に輝きを放っていきます。庄司紗矢香を中心に色んな楽器の組み合わせで発展させられていく小楽節に魅了されながら、長大な楽章が終わります。
・・・というところで、saraiの筆力つたなく、タイムオーバーです。明日の地域コミュニティ活動のための体力を残すために、これ以降の記述は明日以降に書きます。中途半端なところで終わって、ごめんなさい。でも、saraiを元気づけるためにブログランキングのポチは忘れずにお願いします。
今日のプログラムは以下のとおりです。
庄司紗矢香「フランスの風」
ヴァイオリン:庄司紗矢香
モディリアーニ弦楽四重奏団
ピアノ:ベンジャミン・グローヴナー
武満徹:妖精の距離
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ
ラヴェル:弦楽四重奏曲 ヘ長調
《休憩》
ショーソン:ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲 ニ長調 Op. 21
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
- 関連記事
-
- 庄司紗矢香と仲間たちによる高貴な芸術の香りに深く感銘@サントリーホール 2023.9.25 (完成版)
- 庄司紗矢香と仲間たちによる高貴な芸術の香りに深く感銘@サントリーホール 2023.9.25(未完)
- ピアノの鍵盤を凝視しながら弾くベンジャミン・グローヴナーの完成度の高いショパンとリストのピアノ・ソナタ@上大岡 ひまわりの郷 2023.9.24