《火の鳥》でカウントダウン:ジルヴェスターコンサート@みなとみらいホール 2010/12/31
開演は午後9時からなので、一緒に聴く配偶者と長女夫婦の4人で大晦日の記念のディナーをその前にいただきます。
今夜のディナーはみなとみらいのランドマークタワーにあるイタリアンレストラン《VENTO》の海の見えるテーブル席を予約してあります。
コース料理とスパークリングワインをいただき、全員満腹。
食事が終わると、ちょうど開館時間になったので、みなとみらいホールに向かいます。
ホールではもうロビーコンサートをやっていましたが、人が多いので、これは回避。席に早めに着席してプログラムのチェックです。
今年のキャスト・出演者は以下です。
音楽監督:池辺晋一郎、指揮:飯森範親、司会:朝岡聡
Vn:徳永二男、漆原啓子、漆原朝子、Vc:遠藤真理、Sax:須川展也、Pf:三舩優子
管弦楽:横浜みなとみらいホール・ジルヴェスターオーケストラ
また今年のプログラムは以下です。
池辺晋一郎:ヨコハマ・ファンファーレ
シャブリエ:狂詩曲「スペイン」
ラヴェル:マ・メール・ロワ
1.眠りの森の美女のパヴァーヌ
3.女王の陶器人形レドロネット
5.妖精の園
イベール:アルト・サクソフォーンと11の楽器のための室内小協奏曲 第2楽章、第3楽章
サクスフォン:須川展也
ヴィヴァルディ:4つのヴァイオリンのための協奏曲 ロ短調 Op.3-10 ~「調和の霊感」より~
ヴァイオリン:藤原浜雄、三浦章宏、扇谷泰朋、石田泰尚
リスト:ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調 第3,4楽章
ピアノ:三舩優子
《休憩》
フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 第4楽章
ヴァイオリン:漆原朝子 ピアノ:林絵里
ヴィエニャフスキ:モスクワの思い出
ヴァイオリン:漆原啓子 ピアノ:林絵里
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104 第3楽章
チェロ:遠藤真理
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 二長調 Op.6 第1楽章
ヴァイオリン:徳永二男
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)
5.カスチェイの凶暴な踊り
6.子守唄
7.終曲
ドヴォルザーク:スラブ舞曲集 Op.46-1
ニーノ・ロータ:ジェルソミーナのテーマ ~映画『道』より~
トランペット:高橋敦
ヨハン・シュトラウス(父):ラデッキー行進曲
前半はフランス系の音楽が続き、少し地味な感じです。イベールはフルート協奏曲くらいしか聴いたことがありませんが、この日の曲も後半のアップテンポな部分はいかにもイベールらしい切れのあるエスプリに満ちた曲が展開されました。サックスもこういうクラシック音楽ではジャズとは違い抑えた吹き方をするんですね。
ヴィヴァルディは久しぶりに聴きましたがイタリアの明るい音楽で気持ちがよくなります。たまにはヴィヴァルディの曲でも聴きたいものです。
リストの有名なピアノ協奏曲はピアノのタッチのクリアーさがいま一つの感でちょっと不満が残りますが、フィナーレの盛り上がりは流石に血が騒ぎます。
休憩後のヴァイオリンとピアノの室内楽はヴァイオリンの響きが気持ちよく響きます。ピアノももう少しばーんとやってくれればもっとよかったかもしれません。
ドヴォルザークのチェロ協奏曲はチェロの遠藤真理さんがなかなかスケール感のある演奏をきっちりやってくれたので満足です。全曲聴きたかったくらいです。いずれ機会があれば聴いてみましょう。
パガニーニは徳永二男さんが意外に素直な美しい演奏をしてくれたのでよかったと思います。
で、いよいよ12時が近づき、今年のカウントダウン曲の《火の鳥》です。終曲が終了するとともにちょうど新年になるという趣向です。
指揮の飯盛範親さんのダイナミックな振りのもと、見事に1秒も違えずにフィーナーレとともにカウントダウン完了です。
真っ暗になった館内はやんやの歓声でいっぱいです。
これで昨年のコンサートはすべて終了。数えてみれば、52回のコンサート・リサイタル・オペラでした。
で、すぐに今年初めてのコンサート開始。
《スラヴ舞曲》が華やかに演奏されます。
で、最後は映画音楽の《ジェルソミーナ》が哀愁にみちたトランペットのソロで始まり、華やかにコンサートを締めくくります。
で、ここからはお約束の《ラデッキー行進曲》です。楽しく手拍子をたたきながら、お開きになりました。
最後になりましたが、みなさん、あけましておめでとうございます。
今年も旅と音楽をテーマにブログを書き続けますので、よろしく応援してくださいね。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

- 関連記事
-
- 《火の鳥》でカウントダウン:ジルヴェスターコンサート@みなとみらいホール 2010/12/31
- 今年の音楽総決算:オーケストラ・声楽曲編
- 今年の音楽総決算:オペラ・オペレッタ編