fc2ブログ
 
  

セヴィーリャの1日:圧倒的なカテドラル・・・素晴らしき黄金障壁に感動!

2014年6月1日日曜日@カディス~セヴィーリャ/12回目

セヴィーリャで一番の目的だったカテドラルの鑑賞を始めます。内部はものすごく広いです。

2015021901.jpg


セヴィーリャのカテドラルはスペインで最大の規模を誇ります。ヨーロッパの聖堂のなかでも、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂、ロンドンのセント・ポール大聖堂に次ぐ3番目の規模です。奥行116m、幅76mと巨大です。「後世の人々が我々を正気の沙汰ではないと思うほど巨大な聖堂を建てよう」という教会参事会の決定によって、1401年にモスクの跡地に建設を始めました。100年以上かけた建設は1519年に終えることができました。
カテドラルに入ってすぐのところに人が集まっています。床には誰かの墓碑があります。

2015021902.jpg


コロンブスの次男で人文学者のフェルナンド・コロンブスのお墓です。彼は『コロンブス提督伝』を著した人物です。正面からお墓を見ましょう。

2015021903.jpg


カテドラルの後方から内陣の方を眺めます。目の前に見えているのは聖歌隊席Coroの後ろの壁です。この壁の向こうに、聖歌隊が座る席が左右両側に並んでいます。

2015021904.jpg


左の側廊の後方から東(内陣)の方を眺めます。巨大な束ね柱とリブの連なりが見えます。美しいステンドグラスも見えています。

2015021905.jpg


視線を右に移すと、聖歌隊席とその上に大きなパイプオルガンが見えています。

2015021906.jpg


左の側廊を前(東)に進んでいきます。側廊は2廊に分かれており、このカテドラルは身廊も含めて5廊式の最大の形式を誇っていることが分かります。側廊の上部にはステンドグラスが並んでいます。

2015021907.jpg


豪華な聖歌隊席Coroの内部です。鉄柵で仕切られていますが、柵の間にカメラを入れて撮影しました。

2015021908.jpg


西側の上方にある大きなバラ窓です。細かい模様のステンドグラスになっています。

2015021909.jpg


聖歌隊席を鉄柵越しに見たところです。

2015021910.jpg


聖歌隊席と内陣の間、すなわちクロッシング部(身廊と翼廊の交差するところ)の天井です。この天井は銀色。周りは黄金色です。天井にも特有の模様が施されています。

2015021911.jpg


これは聖歌隊席の中央に飾ってあるマリア像。

2015021912.jpg


内陣にある黄金色の木製の巨大な祭壇衝立です。この世界最大の黄金の祭壇衝立が、昔から見たかったものです。ようやく願いが叶いました。

2015021913.jpg


祭壇衝立には聖書の場面などが細かく彫刻されています。そして、豪華な黄金彩色です。新大陸発見が、スペインの繁栄の始まりだったのでしょうか。その繁栄の結果、新大陸からの黄金で主祭壇の巨大な祭壇衝立ができあがったようです。期待以上の素晴らしさです。高さ20メートル、幅13メートルで260㎡もある衝立は、その全面にわたる細かい彫刻で見る者を圧倒します。

2015021914.jpg


祭壇衝立はびっしりと細かい彫刻で覆われています。じっと見入ってしまいます。

2015021915.jpg


この祭壇衝立を見たくて、セヴィーリャに足を運びました。しばらく、この素晴らしい芸術品を味わいましょう。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR