fc2ブログ
 
  

ティーレマン+シュターツカペレ・ドレスデン@サントリーホールのコンサートに向けて・・・R・シュトラウス予習編

現在、スペインの旅の詳細編でセヴィーリャのカテドラルの黄金障壁を前に感銘を受けているところですが、ちょっと、これはお休みして、今日から6日間、音楽ネタに移行します。
明日からはsaraiにとって、黄金の1週間が始まります。主役はティーレマンとアンデルシェフスキです。コンサートは次の4つ。

 2月21日(土) アンデルシェフスキ、パーヴォ・ヤルヴィ+NHK交響楽団@みなとみらいホール
            R・シュトラウス:ドン・ファン
            モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番
            R・シュトラウス:英雄の生涯

 2月23日(月) ティーレマン+シュターツカペレ・ドレスデン@サントリーホール
            リスト:交響詩《オルフェウス》
            ワーグナー:ジークフリート牧歌
            R・シュトラウス:英雄の生涯

 2月24日(火) ティーレマン+シュターツカペレ・ドレスデン@サントリーホール
            R・シュトラウス:メタモルフォーゼン
            ブルックナー:交響曲第9番

 2月25日(水) アンデルシェフスキ・ピアノ・リサイタル@東京オペラシティ
            J.S.バッハ: フランス風序曲 ロ短調 BWV831
            J.S.バッハ: イギリス組曲第3番 ト短調 BWV808
            シューマン: 精霊の主題による変奏曲
            シューマン: 幻想曲 ハ長調 op.17

アンデルシェフスキは昨年の6月、都響の定期演奏会で聴いたバルトークのピアノ協奏曲第3番が大変素晴らしく、今後、力を入れて、演奏会に足を運ぶことを心に決めていました。そして、意外に早く、その機会が訪れました。ヤルヴィ+NHK交響楽団と共演するモーツァルトのピアノ協奏曲も楽しみですし、バッハとシューマンのピアノ独奏曲も楽しみです。特にバッハはフランス風序曲もイギリス組曲第3番もCD録音しており、その素晴らしく、個性的な演奏には感銘を受け、実演で聴くのが大変、楽しみです。

ティーレマンとシュターツカペレ・ドレスデンを聴くのは2年半ぶり。そのときも素晴らしいブルックナー(交響曲第7番)でした。ティーレマン自体も1年以上聴いていないので、今回のコンサートは大変楽しみです。前回聴いたのはウィーン・フィルとのベートーヴェン交響曲チクルスでした。その年(2013年)にはドレスデンのゼンパーオーパーで《ばらの騎士》も聴いており、ティーレマン漬けの状態でしたが、昨年は1度もその雄姿を拝めずに欲求不満の状態が続いていました。そういうこともあり、今回は万全の準備をして、ティーレマンのコンサートに臨むことにしました。
予習の軸はR・シュトラウスとブルックナーです。
今回はR・シュトラウスの《英雄の生涯》を中心に書きます。

CDを聴いたのは以下の9つの演奏。

 クレメンス・クラウス指揮/ウィーン・フィル(1952年録音、スタジオ録音)
 フリッツ・ライナー指揮/シカゴ交響楽団(1954年、スタジオ録音)。ステレオ録音。素晴らしい音質。
 カラヤン指揮/ベルリン・フィル(1959年、スタジオ録音)。カラヤンの戦後DGへの初録音。カラヤンは最後はベルリン・フィルと1985年にも録音。これは以前聴いたのでパス。
 ベルナルト・ハイティンク指揮/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(1970年、スタジオ録音)。
 ゲオルク・ショルティ指揮/ウィーン・フィル(1977年録音、スタジオ録音)
 アンドレ・プレヴィン指揮/ウィーン・フィル(1988年録音、スタジオ録音)
 クレスティアン・ティーレマン指揮/ウィーン・フィル(2002年録音、ライヴ録音)
 サイモン・ラトル指揮/ベルリン・フィル(2005年録音、ライヴ録音)
 ベルナルト・ハイティンク指揮/シカゴ交響楽団(2008年、ライヴ録音)。

いずれも選び抜いたCDなので、素晴らしい演奏ばかり。なおかつ、いずれも卓越したオーケストラばかりでその力量も凄い。また、コンサートマスターの独奏も見事。新鮮に響いたのはハイティンクの旧盤(1970年のコンセルトヘボウ管)とティーレマン。ハイティンクの旧盤でのヘルマン・クレバースのヴァイオリン独奏は素晴らしい。カラヤンは世評も高いが、できればウィーン・フィルで聴きたかったところです。ウィーン・フィルはクレメンス・クラウス以降、どの演奏も素晴らしいです。R・シュトラウスとウィーン・フィルの相性は最高。その頂点がティーレマンの指揮したCDです。

続いて、R・シュトラウスの《メタモルフォーゼン》です。以下の4枚のCDを聴きました。

 フルトヴェングラー指揮/ベルリン・フィル(1947年10月27日。ライヴ録音)
 オットー・クレンペラー指揮/フィルハーモニア管弦楽団 (1961年、スタジオ録音)。
 カラヤン指揮/ベルリン・フィル(1969年、スタジオ録音)。
 ルドルフ・ケンペ指揮/シュターツカペレ・ドレスデン(1973年、スタジオ録音)。

カラヤン以外はとても熱い演奏です。R・シュトラウス晩年の喪失感(1945年に空襲でミュンヘン、ベルリン、ドレスデン、ウィーンのオペラ劇場が破壊された)を共有したかのような悲しみに満ちた演奏にも思えました。特にフルトヴェングラーはこの曲と《4つの最後の歌》を高く評価していたそうで、静謐でありながら、燃えるような演奏を繰り広げます。カラヤンは冷静に客観的な表情で美しい演奏を聴かせてくれます。これもありでしょう。これらの名演を聴くと、この《メタモルフォーゼン》がR・シュトラウスの超傑作なのが今更ながら納得できます。現代のティーレマンはいかなる演奏を聴かせてくれるんでしょう。

ブルックナーとワーグナーについては明日のアンデルシェフスキ、パーヴォ・ヤルヴィ+NHK交響楽団のコンサートの後に書きます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ティーレマン,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR