fc2ブログ
 
  

ロータス・カルテット@上大岡・ひまわりの郷 2010.10.11

今日、上大岡・ひまわりの郷の秋のコンサートシリーズ第2弾のロータス・カルテットのコンサートに行きました。

ロータス・カルテットはこのコンサートで初めて知りましたが、日本人女性4人で当初結成されたシュトゥットガルト在住の弦楽四重奏団です。メロス弦楽四重奏団に師事していたそうです。現在、第2ヴァイオリンだけはドイツ人?男性に交代しています。結成が1992年ですから、18年のキャリアですね。

メロス弦楽四重奏団と聞くと、saraiはシューベルトを連想してしまいます。直接、実演に接したことはありませんが、シューベルトの全集のCDは素晴らしい演奏です。
今日のコンサートでもシューベルトがプログラムにはいっているので、それが楽しみでした。
で、実際、それはそれは素晴らしいシューベルトの演奏でした。そのロマンの香りにうっとりとしたコンサートで、大満足。

今回の来日公演は今日も含めて、たった3回。もったいないですね。残りの2回は札幌と名古屋でシューマンの弦楽四重奏曲全曲演奏会。シューマンもいいですが、シューベルトが聴きたかったので、今日のコンサートで幸運でした。

さて、今日のプログラムは以下。

 モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番
 ドビュッシー:弦楽四重奏曲
 シューベルト:弦楽四重奏曲第13番「ロザムンデ」

なかなかよいプログラムですが、ドビュッシーというのが異色ですね。
で、予習したCDは以下。

 モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番
  アルバン・ベルク弦楽四重奏団
   最近のCDではお馴染みのCDです。安心して聴けるモーツァルトです。
 ドビュッシー:弦楽四重奏曲
  アルバン・ベルク弦楽四重奏団
   これも定評あるCDではありますが、ドビュッシーの本質はなかなか分かりづらいですね。
 シューベルト:弦楽四重奏曲第13番「ロザムンデ」
  メロス弦楽四重奏団
   もちろん、これはこのメロス弦楽四重奏団で聴かないといけないでしょう。ロマンの香り高い清新な演奏で名盤です。

まず、コンサートはモーツァルトからです。この曲はハイドン・セットの1曲目でモーツァルトの弦楽四重奏曲はこの曲以降が有名です。実際、saraiもこの曲以降の弦楽四重奏曲しか聴いたことがありません。
どんな演奏かを期待していると、最初の第1音から、モーツァルトの響きです。
流麗で爽やかというよりも、ドイツ的な分厚い響きですが、紛れもなくモーツァルトの響きです。最後まで気持ちよく聴けました。
出だしとしては上々です。

次はドビュッシーです。これは正直、面食らいました。まさにドイツ的な重厚な分厚い響きのドビュッシーです。これは本当にあのドビュッシーの曲かと疑うばかり。誤解のないように言うと、決して悪い演奏というわけではありません。もし、ドビュッシーがドイツ人かオーストリア人だとすれば、素晴らしい演奏でしょう。ただ、saraiの先入観でこの曲はもっとフランス的なエスプリのある曲だと思っていたので違和感があっただけかも知れません。
しかしながら、第3楽章にはいると、様相ががらっと変わります。ここからは非常に繊細な演奏になり、非常にデリケートで美しい演奏に変わります。それまでの男性的で力強いスタイルから変わったわけではありませんが、この楽章の性格から音の響きが違って聴こえてきます。こんな素晴らしいドビュッシーは聴いたことがありません。
結局、第4楽章では元に戻って、また違和感を感じましたが、この第3楽章を聴けるのであれば、こういうスタイルの演奏も悪くありませんね。

最後はいよいよお目当てのシューベルトです。
第1楽章で第2ヴァイオリンのうねるような分散和音に続き、第1ヴァイオリンが第1主題のメロディーを奏で始めます。なんとロマンの香りの高い響きでしょう。
シューベルトって、最初はなにか不器用な感じで取っつき難い印象がありますが、いったん、その世界にはいるとそのロマンチックな感傷にはまってしまいます。この第1主題のメロディーも一瞬聴いただけで感傷的になってしまいます。
シューベルトのよい演奏はみなそう感じますが、今日の演奏もその典型で、素晴らしい演奏です。第1楽章は繰り返し繰り返し、この第1主題でうるうるになります。
第2楽章は有名なロザムンデの主題の楽章で、これは楽しい名曲って感じで、なかなかいいです。
第4楽章まで大満足の演奏で、大いに拍手を送りました。
できれば、このロータス・カルテットの演奏で「死と乙女」も聴きたいものです。

久々の弦楽四重奏団のコンサートでしたが、やはり、室内楽もいいですね。
また、室内楽も聴きましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ロータス・カルテット,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR