fc2ブログ
 
  

ドヴォルザーク、ルトスワフスキ:庄司紗矢香+東京交響楽団@ミューザ川崎 2014.10.19

毎回、見事な演奏を聴かせてくれる庄司紗矢香のコンサートとなれば、聴き逃すことはできません。というわけで、久しぶりにミューザ川崎のコンサートホールに足を運びました。ミューザ川崎で音楽を聴くのは実に4年振りです。この間、大震災でミューザ川崎は大被害を受けて、長期間、閉館していましたが、今日はもちろん、もうすっかりと前と同様な姿になっていました。ところで、4年前にこのミューザ川崎で聴いたコンサートも、今日と同様に庄司紗矢香+東京交響楽団の演奏でした(プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番)。

今日はドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲です。この曲を実演で聴くのは初めてです。最近はチェロ協奏曲同様に人気があるようですね。真っ赤なロングドレスで颯爽と登場した庄司紗矢香の演奏は期待通り、見事な演奏で満足しました。このところ、庄司紗矢香の演奏レベルは非常に高く、期待を裏切られることはまったくありません。今日の演奏は余裕しゃくしゃくという感じで成熟した演奏です。第1楽章は派手な出だしの曲ですが、彼女の演奏は嫌味のないすっきりとした表現で爽やかでさえあります。圧巻だったのは第2楽章です。木管と絡み合いながら、しみじみと抒情的な響きで魅惑的な音楽をくりひろげます。何とも素晴らしい音楽にうっとりしながら、聴き惚れます。第3楽章は、チェコの民族舞曲の一種であるフリアントの様式で書かれていますが、まるでスラヴ舞曲を聴いているいる雰囲気です。庄司紗矢香のヴァイオリンはそれを小気味よく奏でていきます。そして、爽快にフィナーレ。まったく、素晴らしいの一語です。こうやって聴くと、ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲もチェロ協奏曲と同じように楽しく聴けますね。

このコンサートに向けて、予習したのは以下。

 ヨゼフ・スーク+ノイマン指揮/チェコ・フィル。
 チョン・キョンファ+ムーティ指揮/フィラデルフィア管弦楽団。

スーク、ノイマン、チェコ・フィルと揃うと、もう文句のつけようがありません。まさに本場ものです。しかし、あまりに民俗的過ぎて、もう少し、芸術性高く演奏してもらいたい感じも残ります。その点、チョン・キョンファのヴァイオリンは香気高い演奏で、実に繊細極まりない表現で素晴らしい音楽を展開します。

いつも素晴らしい庄司紗矢香のアンコール曲は今年の1月のサンクトペテルブルク・フィルとの共演の折にも弾いたパガニーニの超絶曲で、とても素晴らしい演奏でした。

今日の残りのプログラムは指揮のウルバンスキのお国ものであるポーランドの20世紀の作品です。キラルの交響詩《クシェサニ(閃光)》は映画音楽みたいな強烈なサウンドが轟きわたる前衛的な作品。素晴らしかったのは、ルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲です。バルトークの同名の作品の影響を感じさせる曲ですが、オーケストラが多彩な響きで素晴らしい音楽を展開しました。

今日のプログラムは以下です。

  指揮:クシシュトフ・ウルバンスキ
  ヴァイオリン:庄司紗矢香
  管弦楽:東京交響楽団

  キラル:交響詩《クシェサニ(閃光)》
  ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.53

   《アンコール》ヴァイオリン・ソロ
    パガニーニ:「ネル・コル・ピウ(うつろな心)」による変奏曲ト長調op38より

   《休憩》

  ルトスワフスキ:管弦楽のための協奏曲

いやはや、庄司紗矢香の音楽はどこまでも熟成していくようです。今後も彼女の演奏を聴くのが楽しみです。




↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       庄司紗矢香,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR