琵琶湖逍遥:浮御堂からの琵琶湖の絶景 2015年3月
浮御堂のある満月寺の境内を眺めていると、配偶者がこのお寺のある特徴に気が付いたと言います。それは松の木だそうです。松は確かに多いんですが、松の何がって問い返すと、松の枝が異常に長く伸ばしてあるってことだそうです。配偶者の視線のあとを追うと、おおっ・・・これは凄い! 横に伸びた松の枝の長いこと。

琵琶湖に張り出した浮御堂への橋の袂にもとても立派な松の木が生えています。このお寺は松が素晴らしいです。

では、浮御堂に渡ってみましょう。浮御堂への橋の上からは素晴らしい琵琶湖の景色が眺められます。琵琶湖に架かる最長の橋である琵琶湖大橋の姿が見えます。琵琶湖大橋も渡ってみたいものです。

浮御堂に近い湖岸には立派そうな料亭が並んでいます。そこでお茶したいところですが、いかにも高そうで敷居も高いです。

浮御堂に渡り、裏手に回り込みました。そこからが琵琶湖の絶景が見渡せます。

浮御堂の反りのはいった屋根の先には、満月寺の湖岸の景色が見えます。松の木が美しいですね。

浮御堂の正面は実は琵琶湖に面した裏手の方でした。浮御堂には阿弥陀仏が一千体安置されています。お賽銭を入れて、お参りしました。信心深い方ではありませんが、琵琶湖の絶景を見せていただいたお礼です。

浮御堂から満月寺を眺めます。これも美しい景色です。

これが満月寺の境内と浮御堂をつなぐ橋です。結構、長い橋です。

橋を渡って、戻りましょう。

橋の途中で琵琶湖を眺めていると湖の真ん中に奇妙なものが見えます。一体、あれは何? 何かの施設でしょうか。

これで浮御堂の見学は完了。浮御堂から出ると、配偶者がこの辺りは雰囲気がいいから散策しようよって提案。まあ、それもいいでしょう。急ぐ旅じゃありません。満月寺の前にこの堅田のマップがあります。堅田源兵衛の首という恐ろしげなものもあるようです。

浮御堂を起点に堅田の散策を始めます。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

- 関連記事
-
- 琵琶湖逍遥:堅田の路地散策・・・佃煮の名店発見 2015年3月
- 琵琶湖逍遥:浮御堂からの琵琶湖の絶景 2015年3月
- 琵琶湖逍遥:琵琶湖一周目指して、まずは湖西の浮御堂 2015年3月