fc2ブログ
 
  

琵琶湖逍遥:浮御堂からの琵琶湖の絶景 2015年3月

第2日目(2回目)、浮御堂を見学中です。浮御堂は近江八景のひとつで、堅田の落雁と呼ばれています。美しい湖中のお堂です。

浮御堂のある満月寺の境内を眺めていると、配偶者がこのお寺のある特徴に気が付いたと言います。それは松の木だそうです。松は確かに多いんですが、松の何がって問い返すと、松の枝が異常に長く伸ばしてあるってことだそうです。配偶者の視線のあとを追うと、おおっ・・・これは凄い! 横に伸びた松の枝の長いこと。
 
2015031201.jpg


琵琶湖に張り出した浮御堂への橋の袂にもとても立派な松の木が生えています。このお寺は松が素晴らしいです。

2015031202.jpg


では、浮御堂に渡ってみましょう。浮御堂への橋の上からは素晴らしい琵琶湖の景色が眺められます。琵琶湖に架かる最長の橋である琵琶湖大橋の姿が見えます。琵琶湖大橋も渡ってみたいものです。

2015031203.jpg


浮御堂に近い湖岸には立派そうな料亭が並んでいます。そこでお茶したいところですが、いかにも高そうで敷居も高いです。

2015031204.jpg


浮御堂に渡り、裏手に回り込みました。そこからが琵琶湖の絶景が見渡せます。

2015031205.jpg


浮御堂の反りのはいった屋根の先には、満月寺の湖岸の景色が見えます。松の木が美しいですね。

2015031206.jpg


浮御堂の正面は実は琵琶湖に面した裏手の方でした。浮御堂には阿弥陀仏が一千体安置されています。お賽銭を入れて、お参りしました。信心深い方ではありませんが、琵琶湖の絶景を見せていただいたお礼です。

2015031207.jpg


浮御堂から満月寺を眺めます。これも美しい景色です。

2015031208.jpg


これが満月寺の境内と浮御堂をつなぐ橋です。結構、長い橋です。

2015031209.jpg


橋を渡って、戻りましょう。

2015031210.jpg


橋の途中で琵琶湖を眺めていると湖の真ん中に奇妙なものが見えます。一体、あれは何? 何かの施設でしょうか。

2015031211.jpg


これで浮御堂の見学は完了。浮御堂から出ると、配偶者がこの辺りは雰囲気がいいから散策しようよって提案。まあ、それもいいでしょう。急ぐ旅じゃありません。満月寺の前にこの堅田のマップがあります。堅田源兵衛の首という恐ろしげなものもあるようです。

2015031212.jpg


浮御堂を起点に堅田の散策を始めます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

私も知りたかった

ずーと前にうきみどうに行きました
やはり、琵琶湖の真ん中の建物が何なのか気になったままです
分かりましたか
教えてください

No title

みーちゃんさん、saraiです。

あの謎の建物は雄琴沖総合自動観測所という施設で琵琶湖の水質を測定しているそうです。

https://www.water.go.jp/kansai/biwako/html/report/report_02.html

ありがとうございます

気になってたずねても 
誰にも知らんと言われなんやろ
と思いつづけて居ました❗
写真みつけてこれだと思いました❕スッとしました
教えて下さって嬉しいです
ありがとうございました
m(._.)m
スマホ📱にも感謝🎶
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR