fc2ブログ
 
  

アンデルシェフスキの驚愕のピアノ!フルシャ&東京都交響楽団@サントリーホール 2014.6.24

今日の東京都交響楽団の定期演奏会のメインプログラムは20世紀を代表する傑作、バルトークとストラヴィンスキーの2つ。いずれもオーケストラの実力が問われる難曲ですが、大変な名演で会場は沸きに沸きました。そして、さらに凄かったのはピアノ・ソロのアンデルシェフスキ。以前から素晴らしいピアニストとは聞いていましたが、まさか、これほどの傑物とは・・・素晴らしい演奏に驚愕するだけでした。彼の弾くピアノは独特なピアノ奏法に思えます。ジャズを思わせるノリのよいリズム感で、繊細なタッチを聴かせるかと思うと、次にはハンマーのように鍵盤を強烈に叩き、しかもそれらがすべて正確な演奏です。そして、一番凄かったのは、その鋭敏な音楽性と言えるでしょう。これほどのピアノは未だかって聴いたことがないと思えるほどでした。バルトークの協奏曲の最高傑作とも言える第3番をパーフェクトに感銘深く聴かせてくれただけでなく、アンコールのバルトークのピアノ曲はこれまで聴いたもののなかで最高に素晴らしいバルトークでした。バルトークの真髄を初めて聴いた思いです。脳裏をよぎったのは、バルトークのピアノ曲はバッハの鍵盤楽器のための作品と同列のものだという強い印象です。すると、そのsaraiの気持ちを察したかの如く、アンコール2曲目はバッハ。これまた、最高のバッハ。宇宙の深淵を覗き込むような、とても静かで深い演奏に感動します。いつまでもバルトークとバッハを聴き続けていたいと念願してしまいました。バルトークとバッハと言えば、最近、アンドラーシュ・シフの素晴らしい演奏を聴いたばかりですが、アンデルシェフスキのピアノはそれに優るとも劣らないものでした。

今日のプログラムは以下です。

  指揮:ヤクブ・フルシャ
  ピアノ:ピョートル・アンデルシェフスキ
  管弦楽:東京都交響楽団

  オネゲル:交響的楽章第1番《パシフィック231》
  バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 Sz.119
   《アンコール》 バルトーク:3つのハンガリー民謡
           J.S.バッハ:フランス組曲第5番

   《休憩》

  ストラヴィンスキー:バレエ音楽《春の祭典》

バルトークのピアノ協奏曲第3番については細部を語るのはやめましょう。ただ、第3楽章後半のピアノの冴えとフルシャの指揮する都響の鮮鋭な響きが交錯する様は圧倒的だったとだけ、付け加えておきます。

ストラヴィンスキーの《春の祭典》も凄い演奏でした。フルシャが指揮する都響はもうヨーロッパの一流オーケストラと肩を並べるところにきたと感じました。この表現は決して誇張ではありません。それに都響もほぼベストメンバー。コンサートマスターとして矢部達哉が座り、さらにその横に四方恭子が座ると盤石です。贅沢を言えば、数名のメンバーがいれば最高でしたけどね。弦、木管、金管、すべて、絶好調。本当に満足できる演奏でした。

フルシャはチェコ音楽が最高ですが、こういう大オーケストラを鳴らし切るような音楽も見事です。以前聴いた幻想交響曲も素晴らしかったと思います。次はR・シュトラウスあたりを聴かせてもらいたいものです。それにいずれはマーラー!!



↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR