アンデルシェフスキの驚愕のピアノ!フルシャ&東京都交響楽団@サントリーホール 2014.6.24
今日のプログラムは以下です。
指揮:ヤクブ・フルシャ
ピアノ:ピョートル・アンデルシェフスキ
管弦楽:東京都交響楽団
オネゲル:交響的楽章第1番《パシフィック231》
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 Sz.119
《アンコール》 バルトーク:3つのハンガリー民謡
J.S.バッハ:フランス組曲第5番
《休憩》
ストラヴィンスキー:バレエ音楽《春の祭典》
バルトークのピアノ協奏曲第3番については細部を語るのはやめましょう。ただ、第3楽章後半のピアノの冴えとフルシャの指揮する都響の鮮鋭な響きが交錯する様は圧倒的だったとだけ、付け加えておきます。
ストラヴィンスキーの《春の祭典》も凄い演奏でした。フルシャが指揮する都響はもうヨーロッパの一流オーケストラと肩を並べるところにきたと感じました。この表現は決して誇張ではありません。それに都響もほぼベストメンバー。コンサートマスターとして矢部達哉が座り、さらにその横に四方恭子が座ると盤石です。贅沢を言えば、数名のメンバーがいれば最高でしたけどね。弦、木管、金管、すべて、絶好調。本当に満足できる演奏でした。
フルシャはチェコ音楽が最高ですが、こういう大オーケストラを鳴らし切るような音楽も見事です。以前聴いた幻想交響曲も素晴らしかったと思います。次はR・シュトラウスあたりを聴かせてもらいたいものです。それにいずれはマーラー!!
↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

- 関連記事
-
- お前のために生き、お前のために死ぬ・・・マーラー10番 インバル&東京都交響楽団@サントリーホール 2014.7.20
- アンデルシェフスキの驚愕のピアノ!フルシャ&東京都交響楽団@サントリーホール 2014.6.24
- 9分の1のコンサート再び?:森麻季+仲道郁代@横浜みなとみらいホール 2014.6.22