fc2ブログ
 
  

ベルギー王立美術館で1日まったり・・・クノップフの名画に感動

今日はゆっくりとホテルを出て、11時の開館と同時にベルギー王立美術館に入館。お昼ご飯も含めて、5時まで滞在。実に6時間も鑑賞してしまいました。ベルギー王立美術館は古典美術館、近代美術館、マグリット美術館の3つのドメインに分かれていますが、地下通路で結合されているため、ずっと建物からは出ずじまい。その間、外では雨が降った模様ですが、まったく気が付きませんでした。また、館内はガンガンに冷房が効いていて、寒いくらい。暑い日にはこの美術館にこもるのが一番です。もっとも、今日は雨になったこともあり、昨日までの暑さは一段落。ようやく普通の陽気に戻ったようです。
美術館の探訪記はいずれ詳細編で報告します。まず、館内に入ると、素晴らしく豪華なエントランスホールが出迎えてくれます。

2015070501.jpg


古典美術館には、フランドル絵画、ベルギー絵画は粒よりの作品が展示されていました。ウェイデン、ブリューゲル、ボッス。さらにsaraiのご贔屓のクラナッハの素晴らしい作品もありました。このビーナスはクラナッハの全作品の中でも傑作の一枚です。

2015070502.jpg


ロヒール・ファン・デル・ウェイデンのピエタも素晴らしい作品。ヤン・ファン・エイクの作品にもひけをとらない優れた作品です。聖母マリアの悲しみの表現、聖母マリアの青い衣装と聖ヨハネの赤い衣装の対比の見事さも素晴らしいですが、その精緻さを極めた表現がフランドル絵画の最大の特徴です。

2015070503.jpg


レンブラント、ルーベンスの作品も高水準。謎の画家ロベール・カンパンの傑作を見られたのも収穫の一つ。これらの古典絵画を見るだけで一息つきました。美術館内のカフェテリアでランチをいただき、また、鑑賞開始。ルネ・マグリットの名作群を鑑賞。年代を追って、鑑賞しましたが、1階~3階に分けて展示してある作品のうち、1階の後期の作品以外には、正直、失望。1階の数点の傑作のみがマグリットらしさを現していました。最後に近代美術館を見ようとしたら、購入済のチケットでは入れないことが分かり、急いで入口のチケット売り場で近代美術館の分を追加購入。肝心のポール・デルヴォーの作品は一部のスペースが改装中のため、見られませんでしたが、素晴らしいクノップフの作品を見られたことが今回の王立美術館訪問の最大の成果でした。
これはイギリスの詩人エドマンド・スペンサーが書いた寓意詩《妖精の女王》の登場人物、女騎士ブリトマートと裸体のアクレイジアを描いた作品。いずれも6歳下の妹マグリットを思わせる顔が描かれています。この官能美はベルギー象徴派という枠を超えて、永遠の美を感じさせます。saraiはこの作品の前で立ちすくんでしまい、この作品から立ち去りがたく感じてしまいました。感動の一枚です。

2015070504.jpg


ラファエル前派のバーン・ジョーンズの作品も魅力的でした。ともかく、最後に素晴らしいクノップフを見られたことで大満足のベルギー王立美術館でした。

美術館を後にして、中央駅で明日のディナン遠征の鉄道チケットを購入。その後、昨日に続き、グラン・プラスをちらっと見て、また、昨日のレストラン、シェ・レオンで生牡蠣を食し、大満足。
暑さも一段落したので、体力も回復し、元気一杯のsaraiです。

明日はアルデンヌ地方を訪れて、ベルギーの旅を終えようと思います。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR