fc2ブログ
 
  

アルデンヌの美しい街と古城

今日はオランダのお友達の街を訪問する予定でしたが、お友達に急用ができたため、予定を変更して、ベルギー南東部のアルデンヌ地方を訪れることにしました。主要な目的地はディナンの町です。ブリュッセル・シューマン駅から直通のインターシティに乗ります。シニアチケットのファーストクラスで一人往復で13ユーロと格安です。シューマン駅の周りは報道陣がTVカメラを備え付け、撮影準備中。ここには欧州議会やEU理事会、EU委員会本部といったEUの主要機関の施設が集中しており、ギリシャ問題の討議を始めようとしており、緊迫感が漂っています。

2015070601.jpg


そんな中、saraiと配偶者は呑気な二人旅。もし、インタビューされたら、何と答えようとふざけあっていましたが、もちろん、誰からも無視。

1時間半の電車の旅でディナンに到着。ムーズ川沿いに広がる町の景観に思わず、歓声を上げます。

2015070602.jpg


準備不足なので、とりあえず、ツーリストインフォメーションを訪ねます。そこの親切な女性スタッフの支援で今日の計画が固まります。ディナンの町では、シタデル(要塞)、教会、ムーズ川クルーズの3点セット。それに近郊の古城アンヌヴォワ城を訪れることにします。特にアンヌヴォワ城はアクセスが非常に悪く、普通はレンタカーで訪問するようですが、バスと徒歩で訪問し、帰りは最寄りの鉄道駅まで歩くというルートを提案してもらい、その方向で行動することにします。本当にこの女性スタッフの丁寧な対応に感謝するのみです。

まずはケーブルカーでシタデルがある岩壁の上に上ります。シタデルからはまさに絵のような風景が望めます。

2015070603.jpg


シタデルのガイドツアーにも途中から参加させてもらい、要塞内部を拝見。フランス語のガイドですが、ちゃんと日本語の案内パンフレットも渡してくれました。もっとも最後にお礼のチップを徴収されましたけどね。

シタデルから下に下りて、教会を見て、ムーズ川沿いのクルーズ船乗り場へ。45分のクルーズは結構暑くかったのですが、川風で何とか凌げます。小さな町の要所はほとんど見ることができます。川面の先に見える眺めも格別ですね。

2015070604.jpg


ディナンの町見物の最後はこの町が生んだ偉人?のサックス氏宅訪問。名前でピンとくるかも知れませんが、楽器のサックスを考案した人です。この人がサックス氏です。

2015070605.jpg


町中、サックスの看板が氾濫していました。

さて、駅前に戻り、バスでアンヌヴォワ城に向かいます。女性運転手に最寄りのバス停で下してねってお願いしておいたら、何と一番近くの交差点で降ろしてくれました。メルシー! 500mほど坂道を上ると、アンヌヴォワ城。お城というよりも最高に美しい庭園でした。

2015070606.jpg


あまりの美しさに茫然としながらの庭園巡り。青空に浮かぶ雲も庭園の風景に溶け込み、美の極致。これも自然と人間の融合。まるでマーラーの交響曲第3番と同じテーマです。配偶者はルネ・マグリットの描いた青空と雲に思いを馳せています。

2015070607.jpg


無理しても来てよかったねと配偶者と熱い会話になります。この上はこのお庭を見ながらのディナーといくしかありません。お庭を見下ろすテラスからの食事は舌よりも目の楽しみのほうが大きかったかも。帰りは30分ほど歩いて最寄りのゴディン駅へ。腹ごなしにはよい散策になりました。
ベルギーの旅の最後は思わぬ古城訪問になり、大満足。

明日は最後の訪問地パリに移動します。また、音楽三昧です。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR