fc2ブログ
 
  

ザルツブルグ精霊降臨音楽祭:ロッシーニ・ガラ・コンサート@ザルツブルグ祝祭大劇場 2014.6.8

まあ、驚くほどの有名歌手が勢ぞろいするコンサートに引き寄せられて、チケットを購入しました。今回のザルツブルグ精霊降臨音楽祭のお祭り気分が最高潮に達するコンサートです。実際、ふたを開けると、降板した歌手が続出しましたが、それでもスーパースター揃いのコンサートです。降板した歌手は以下。

 ベルガンサ、カバリエ、シュロット、ダルカンジェロ、マルティ、ヌッチ

通常はこれだけの歌手が抜けると大打撃でしょうが、今回は残った歌手だけでも豪華な顔ぶれでした。
何と言っても、音楽祭の音楽監督でもあるバルトリの活躍、そして、恐ろしいほどの歌唱力が光りました。ロッシーニ・ガラというよりも、チェチーリア・バルトリとその仲間たちと言う感じのコンサートでした。彼女の責任感と情熱で降板した歌手の穴を埋めて、盛り上げたのでしょう。彼女は昨夜は《チェネレントラ》を歌い、明日は《オテロ》を歌うので、今夜、こんなに歌って大丈夫?って思いますが、ずっと歌姫だった彼女は歌うことは、日常のすべてなのかもしれませんね。

今日のプログラムとキャストは以下です。

  オール・ジョアキーノ・ロッシーニのプログラム

  《ウィリアム・テル》序曲

  《セヴィリアの理髪師》からフィガロのアリア「ラ、ラン、ラ、レーラ…町のなんでも屋に」Largo al factotum della citta`
    バリトン:マッシモ・カヴァレッティ

  《セヴィリアの理髪師》からバジリオのアリア「中傷とはそよ風です」La Calunnia e` un venticello
    バリトン:ルッジェロ・ライモンディ

  《ラ・チェネレントラ》からドン・マニフィコのアリア「どちらの娘でも」Sia qualunque delle figlie
    バリトン:カルロス・ショーソン

  《ラ・チェネレントラ》からドン・ラミロとチェネレントラのレシタティーボとデュエット
    テノール:フアン・ディエゴ・フローレス
    メゾソプラノ:チェチーリア・バルトリ

  《泥棒かささぎ》から代官のカヴァティーナ「用意はできた」Il mio piano e preparato
    バリトン:ミケーレ・ペルトゥージ

  《セヴィリアの理髪師》から第1幕のフィナーレ
    メゾソプラノ:チェチーリア・バルトリ、ヴェッセリーナ・カサロヴァ
    テノール:ハヴィエル・カマレーナ
    バリトン:マッシモ・カヴァレッティ、カルロス・ショーソン、ルッジェロ・ライモンディ

    《休憩》

  《セミラーミデ》序曲

  《セミラーミデ》からアルサーチェのレシタティーボとカヴァティーナ「とうとうバビロニアに帰ってきた 」Eccomi alfine in Babilonia
    メゾソプラノ:ヴェッセリーナ・カサロヴァ

  メゾソプラノのための歌曲から
    メゾソプラノ:チェチーリア・バルトリ

  《ラ・チェネレントラ》からドン・ラミロのアリア「きっと捜し出してみせる」Si, ritrovarla io giuro
    テノール:ハヴィエル・カマレーナ

  《イタリアのトルコ人》からフィオリッラとドン・ジェローニオのデュエット「ご婦人に気に入られるには」Per piacere alla signora
    バリトン:アレッサンドロ・コルベッリ
    メゾソプラノ:チェチーリア・バルトリ

  《試金石》からジョコンドGiocondoのレシタティーボとカヴァティーナ「ああ衝撃的な暗い雲よ~あの生き生きした瞳は」Oh come il fosco impetuoso nembo
    テノール:ホセ・カレーラス

  《セヴィリアの理髪師》から第2幕のフィナーレ
    メゾソプラノ:チェチーリア・バルトリ、ヴェッセリーナ・カサロヴァ
    テノール:ハヴィエル・カマレーナ、フアン・ディエゴ・フローレス
    バリトン:アレッサンドロ・コルベッリ、マッシモ・カヴァレッティ、カルロス・ショーソン、ルッジェロ・ライモンディ、ミケーレ・ペルトゥージ

  指揮:アダム・フィッシャー
  管弦楽:ザルツブルグ・モーツァルテウム管弦楽団

前半はカルロス・ショーソンの歌う《ラ・チェネレントラ》からのドン・マニフィコのアリアが見事。2脚の椅子を使ったコミカルな演技とボリューム感のある歌唱に感銘。次にフローレスとバルトリのデュエットは聴き応え十分。しかし、バルトリの凄さだけが目立ってしまい、フローレスはどうしたのでしょう。前半最後のフルメンバーの重唱はもちろん、素晴らしいです。

後半、まず、カサロヴァが存在感を示し、続いて、バルトリがピアノ伴奏で歌曲を歌い、ガラコンサートも熱を帯びてきます。そして、今日一番の出来だったのはカマレーナ。見事な《ラ・チェネレントラ》のドン・ラミロのアリアにホール中が湧きに湧きます。怒涛の声援に応えて、アンコール。さすがにアンコールではもう声が出ないほど、アリアの熱唱でした。もっとも、この素晴らしい歌唱は初日の《ラ・チェネレントラ》で聴かせてもらい、既に当ブログでも絶賛しました。フローレスに優るとも劣らない素晴らしいテノールの出現です。さらにお次は、コルベッリとバルトリの素晴らしいデュエット。これは凄い絶唱でした。ロッシーニのオペラにこれ以上の歌唱は望めないでしょう。そして、大御所カレーラスの登場。いつの間にか、ずい分、お年を召されましたが、その歌唱は絶頂期を思い起こさせるほどの見事さ。老練さを加え、無理に張り上げないのが却って、素晴らしさを増したかもしれません。そして、〆は全員で《セヴィリアの理髪師》のフィナーレ。豪華な終幕になりました。

実に楽しいロッシーニ・ガラ。気持ちよく、満足のコンサートでした。



↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



この記事へのコメント

1, Bonnjourさん 2014/06/09 22:31
当初の予定ではすごい顔ぶれのガラでしたが、やはり全員登場というわけにはいきませんでしたか!でも降板歌手の穴を埋めて余りあるバルトリの音楽監督としての働きはたいしたものですね。バルトリと仲間たち!その熱気と祝祭ムードを伝える録音が、どこかで放送されればいいのですが。

ザルツブルクに居残って聴きたかったです・・・。とはいえ一応、現役世代なので、今日からまた平日モードで在宅勤務してます。お金かかる趣味をもった宿命(笑)。

2, saraiさん 2014/06/10 03:47
Bonnjourさん

バルトリの活躍、凄いです。来年のセメーレ(コンサート形式ですが)聴きたくなりました。シュトゥッツマン指揮のジャルスキーのリサイタルもよさそうですね。

そうそう、現役世代はしっかり働いて、優雅な老後を目指してください(笑い)。

3, やぎさん 2014/06/13 16:47
ザルツでお会いしたやぎさんです。帰国後早速ブログを拝見しました。それにしてもバルトリの活躍は凄かったですね!八面六臂とはこの事でしょう。尤も昨年も大車輪の活躍でした・・・・・。 ガラコンも楽しかったです。お書きになった大物の欠場の穴を 全く感じさせませんでした。一つ一つの印象はほぼsaraiさんと同じです。カレラスも感動的でした。ただお書きになった曲目は ああ衝撃的な暗い雲よ~あの生き生きした瞳は、と訳された方が分かり易いと思います。早速来年の予約を入れました。 私は早速来年の予約を入れました。返信待ちの状態です。 今後とも宜しくお願い致します。 
(実名だけを変更して再UPさせてもらいしました:sarai) 

4, saraiさん 2014/06/13 17:35
やぎさん、saraiです。

その節(ザルツブルグのオテロ)は楽しいおしゃべり、ありがとうございました。早速のコメントもありがとうございました。来年の予約入れられたんですね。速攻ですね。こちらは帰国してから検討します。
カレラスの歌った《試金石》のカヴァティーナの日本語訳、ありがとうございます。早速、修正します。バルトリの歌った歌曲の曲名は帰国後に入れるつもりです。プログラムの内容が変わったため、まだ未完成ですみません。
ではまた、コメントお待ちしますね。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR