fc2ブログ
 
  

ラインの旅:スイス編~珠玉のコレクション、その2@バーゼル市立美術館

2013年4月16日火曜日@スイス・チューリッヒ~ヴィンタートゥール~バーゼル/6回目

バーゼル市立美術館の素晴らしいコレクションの数々をご紹介しています。今回は2回目。

次はマックス・ベックマンです。ドイツ表現主義の画家です。彼もまた、ナチスに退廃芸術と烙印を押されました。

《フランクフルトのニース(The Nizza in Frankfurt am Main)》です。1921年、ベックマン、37歳の作品です。彼はフランクフルトの風景をこういう、くっきりしたタッチでよく描いています。フランクフルトのマイン河畔の北岸には、コートダジュールの地中海気候の植物が植えられています。そこはニース(ニッツァ)と呼ばれています。その風景を描いた絵画です。この絵画も退廃芸術として処分されるものをバーゼル市民が救い出しました。


GxbxqyT_pFa372.jpg



次はエルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナーです。ドイツ表現主義の画家です。彼もまた、ナチスに退廃芸術と烙印を押され、そのショックから立ち直れず、ピストル自殺を遂げるという悲惨な末路を辿りました。

《Amselfluh》です。1922年、キルヒナー、42歳の作品です。山の風景を描いたものですが、空は緑色に塗られ、山はピンク色。風景も極度にデフォルメされています。山が波のように描かれています。彼の心の眼が捉えた自然の姿です。


ih41rVxHWO25fe.jpg



次はワシリー・カンディンスキーです。言わずと知れた抽象絵画の創始者です。

《即興35(Improvisation 35)》です。1914年、カンディンスキー、48歳の作品です。カンディンスキーは《即興》と題した作品を1909年から1914年にかけて、数多く制作しました。《即興》というのは心に無意識に浮かんだものを素早く描いたものです。この激しいタッチの描き方は後のアクションペインティングを先取りしたものだと言われています。


M_swdRM4BI70f0.jpg



次はピエト・モンドリアンです。カンディンスキーと並び立つ抽象絵画の創始者です。この旅の始めにデン・ハーグ市立美術館でモンドリアンの世界最大のコレクションを見たばかりです。そのときの記事はここです。

《赤と黒のコンポジションNo.Ⅰ(COMPOSITION NO.I, with Red and Black)》です。1929年、モンドリアン、57歳の作品です。このスタイルの抽象画を15年以上も描き続け、こういうシンプルなスタイルに到達しました。究極の1枚でしょう。この後には、もうブギウギ・シリーズしかありません。


PmeSVaU51Mf4e0.jpg



次はサルヴァドール・ダリです。

《燃えるキリン(The Burning Giraffe)》です。1936年~1937年、ダリ、32歳頃の作品です。ダリらしく、悪夢のような世界が描かれています。


LrGXWmuHSa55c8.jpg



次はマックス・エルンストです。彼もダリと同じく、シュールレアリスト。

《大きな森(The Big Forest)》です。1927年、エルンスト、36歳の作品です。荒涼たる世界です。


iIgFtPXarPff47.jpg



次はピエール=オーギュスト・ルノワールです。ここから、19世紀の画家のコーナーです。

《庭にいる婦人(Woman in a Garden)》です。1868年、ルノワール、27歳の作品です。女性を描かせたら、並ぶものなしですね。


KDTFvxVGoRcdec.jpg



次はアルノルト・ベックリンです。スイス出身の象徴主義の画家です。バーゼル生まれですから、ここはベックリンのコレクションが充実しているのもうなづけます。そのコレクションの中でも、有名な《死の島》に再会するのを楽しみにしていました。

《死の島(The Island of the Dead)》です。1880年、ベックリン、53歳の作品です。この有名な作品は同様の構図で5枚も描かれました。ここにある作品はその中の最初の作品です。昨年、ベルリンの旧ナショナル・ギャラリーで、《死の島》の第3バージョンを見ました。ヒットラーの総統室に掛けられていたというものです。ナチスに嫌われた退廃芸術もあれば、好まれた作品もありました。ベルリンの《死の島》の第3バージョンの記事はここです。両者を比較すると、この第1作はとても暗い絵です。


tgCJp1skb93aca.jpg



《オデュッセウスとカリプソ(Odysseus and Calypso)》です。1882年、ベックリン、55歳の作品です。《死の島》の2年後に描かれたことになります。《死の島》と同様にフィレンツェ滞在時の作品です。幻想的な絵です。


beb5sipKV741ee.jpg



《遊びに興じるネレイスたち(Nereids at Play)》です。1886年、ベックリン、59歳の作品です。何ともコメントできない絵です。彼の想像力にもびっくりしますが、何を表現しようとしているか、見当もつきません。ちなみにネレイスというのは海の精(女神)のことです。


r8ajloFhBv48ed.jpg



《パン(牧神)が山羊飼いを驚かす(Pan Startles a Goatherd)》です。1859年、ベックリン、32歳の作品です。これも超現実的なシテュエーションを描いた作品です。


WOdSR0w0O94310.jpg



《ペスト(Pan Startles a Goatherd)》です。1898年、ベックリン、71歳の作品です。死の3年前の作品です。これはペストの猛威を描いたものですね。この時代もペストの危機がありました。


yUreQ3zBfk33f7.jpg



次はフェルディナント・ホドラーです。スイスの画家です。

《The Niesen》です。1910年、ホドラー、57歳の作品です。山を描いた風景画。ヴィンタートゥールでも同様の作品を見ました。


_QB52R_Ts3bc58.jpg



《無限との交わり(Communion with Infinity)》です。1892年、ホドラー、39歳の作品です。ホドラーのこの手の絵は好きです。何か感じるものがあります。


TcMGXA0wrm04d1.jpg



《勇敢な女(Communion with Infinity)》です。1886年、ホドラー、33歳の作品です。比較的、初期の作品です。3年後には代表作《夜》を描きますが、その片鱗は見えるものの、この後、数年の飛躍は大変なものです。


8G_ziIrTQV445e.jpg



次はカミーユ・コローです。

《泉の近くのイタリアの少女(Italian Girl by a Fountain)》です。1865年~1870年、コロー、70歳頃の作品です。美しく、印象的な絵です。


qEjc59V6u78721.jpg



次はエドガー・ドガです。

《怪我を負った騎手(Injured Jockey)》です。1896年~1898年、ドガ、64歳頃の作品です。得意の馬の絵です。


su1jshgqm42815.jpg



バーゼル市立美術館の名画コレクションはまだまだ続きます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR