fc2ブログ
 
  

ホフマン物語@マドリッド・レアル劇場 2014.5.28

マドリッド・レアル劇場へ初見参です。何となく、このオペラハウスはバロックオペラという印象がありますが、今回はフランスもの。それもオッフェンバックのある意味、難解なオペラ、《ホフマン物語》です。そもそも、オッフェンバックはオペレッタの作曲家。オペレッタを111曲も作った人です。その彼が人生の最後にオペラに挑んだのは、どんな気持ちだったんでしょう。そのあたりの屈折と完成前にオッフェンバックが死去したことで、このオペラは難しくなったような気がします。
今回の上演はレアル劇場版とのことですが、基本的にエーザー版をもとにした5幕物です。エピローグ、第1幕《オランピア》、第2幕《アントニア》、第3幕《ジュリエッタ》、エピローグの順で、第1幕の後、第2幕の後に25分ずつの休憩が入ります。必然的に長くなり、全体は休憩を入れて、4時間を超えます。
ある意味、演出上も下世話的にな興味も集中するのは最初の休憩前までになります。設定が居酒屋ではなく、美術学校になっています。舞台のバックで画家たちのデッサンが行われ、そのデッサンのモデルとして、入れ代り、立ち代り、美しく若い女性が文字通り、フルヌードで美しい肢体を見せます。最初はその姿は後ろ向きですが、2番目の女性からは前向きに立ちます。これは日本では上演不能でしょう。また、舞台の一番前には、最初は動かないので彫像かと思いましたが、裸身を白く塗った女性が横たわっています。つまり、舞台の前面と後面に2人のヌードの女性がずっと存在している中でオペラが進行します。フォン・オッターの美しい歌声にうっとりしながらも、目線はヌードの女性に向いてしまい、どうしても散漫になってしまいます。まあ、いいような、悪いようなというところです。そう言えば、このオペラ自体も芸術の美の世界と魔的な悪の世界の対立構造を主題としていることを想起します。すべて、2面的な世界。それをどう克服していくか・・・これは西洋文化の一つの潮流ですね。ヘーゲルは止揚:アウフヘーベンということで一つの答えを出しましたが、それは哲学や政治の世界の話。芸術となるとそうは簡単には事が片付きません。唐突ですが、画家のカラヴァッジョのことを想起します。彼も深遠な美術と現世的な暴力の2極の間でせめぎ合って、それが昇華したのが彼の芸術の根源だったでしょう。悪、魔、暴力という負の世界は芸術上は美を追求する上で切り捨てられないものでもあります。このホフマン物語も明らかにそういったファウスト的な世界を描いています。そうすると、演出上、こんなにヌードを多用したのは、芸術上の多面性を示すためとも考えられます。そもそも芸術は現実にはありえないような様々な美を追求するという大目的がありますが、人間が作り出すものである以上、現実世界からのリンクも必要です。その一つが女性のヌードではないでしょうか。フォン・オッターが歌うミューズは形而上の美の世界、現実世界の女性ヌードは形而下の美と言ったら言い過ぎかもしれませんが、芸術は最終的に形而上の美の世界を目指すというのがこのホフマン物語の演出のテーマではないかと思った次第です。事実、女性ヌードは最初の休憩までで、第2幕以降は一切、登場しないというのは、演出がその方向性を指し示すためだと思ってしまうわけです。ある意味、最初はどぎつく始まった、このオペラもそういう方向性を示すものだとすれば、納得性もあるかもしれません。
こういう演出を可能にするためには、ミューズ役がとても重要になります。あえて、フォン・オッターを起用したのは、彼女の歌唱がミューズ的な天上の世界の響きを持つからにほかならないでしょう。実際、このオペラはフォン・オッターの美しい歌で始まり、しみじみとした歌で幕を閉じます。また、ミューズ役はニクラウスに扮するために最初と最後以外はズボン姿になるのが通例ですが、フォン・オッターはズボンを履こうとして、止めてしまい、結局、スカート姿で通します。これはミューズとしての意味合いを強めるための演出なんでしょう。しかし、姿・形がどうであれ、フォン・オッターの抒情性を極め尽くす歌唱の見事さと言ったら、もう、うっとりどころの話ではありません。マーラー、コルンゴルトを歌う彼女の素晴らしさは今更述べるものではありませんが、同様な美がここでも開花していました。しみじみと抒情性のある歌唱では、メゾソプラノで最強と言ってもいいでしょう。今回の旅はメゾソプラノを聴く旅でもあります。この後、チェチーリア・バルトリ、そして、ガランチャを聴いて、現在のメゾ3強が聴ける筈でした。既にガランチャがキャンセルしたために一角は崩れましたが、フォン・オッターとバルトリがそれを埋めてくれることでしょう。

あまり、オペラ全体の感想にはなりませんが、これがsaraiの偏った見方・聴き方です。ご容赦ください。そうそう、肝心のタイトルロールを歌ったエリック・カトラー、全くの初聴きでしたが、彼も見事な歌唱でした。

今日のキャストは以下です。

  指揮:ティル・ドレマン
  演出:クリストフ・マルターラー
  管弦楽:レアル劇場管弦楽団
  
  ホフマン: エリック・カトラー
  ニクラウス/ミューズ: アンネ・ゾフィー・フォン・オッター
  リンドルフ/コッペリウス/ミラクル博士/ダペルトゥット: ヴィト・プリアンテ
  ステッラ: アルテア・ガリッド
  オランピア: アナ・ドゥルロフスキ
  アントニア/ジュリエッタ: ミーシャ・ブリューゲルゴスマン

今回のヨーロッパ遠征の最初のオペラですが、本当にフォン・オッターを聴けて良かった! 幸先よいスタートです。




↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR