fc2ブログ
 
  

旅はオランダから~オランダの友と楽しいランチ・・・そして、ハイティンクの究極のブルックナーに邂逅!

2013年4月5日金曜日@アムステルダム/3回目

このエルミタージュ美術館のレストラン・ネヴァで、ネットで知り合ったお友達レイネさんとランチをいただき、楽しい時間を過ごします。今回の旅では、色々とお世話にもなりました。このレストランを教えていただき、予約してくれたのもレイネさんです。ありがとうございます。
オランダでしか買えない格安の鉄道チケットを購入して、持参してくれました。ありがたいことです。これで安心して明日からの鉄道移動ができます。買っていただいたのは乗り放題チケットですからね。
これが2人分の1日乗り放題(オランダ国内どこでも)のセカンドクラスのチケットです。名前と生年月日入りです(ここでは塗りつぶしています)。使用日(2013年4月6日)も入れて、ホームプリンターで印刷してもらいました。1人分で17ユーロです。2000円ほどですから、超格安ですね。


bjPZBaENfwd394.jpg



さらにファーストクラスへのアップグレードチケットです。これは1人分です。9ユーロです。1000円ちょっとです。合計3000円ほどでファーストクラスが1日、オランダ国内どこでも乗り放題は絶対、お得です。


D0loiDzx4y2722.jpg



ランチを食べながら、時間の経つのを忘れおしゃべりです。初対面ですが、音楽という共通の話題もありますから、話が尽きることはありません。レストランのシェフお任せランチも、美味しかった!
まずはワインの選定。ここは珍しいオランダの白ワインにしましょう。マーストリヒトのリースリンクです。美味しいワインでした。


cTh1voUbq9fe51.jpg



食事はまず、綺麗に並べられたパンが出ました。美味しくて、おかわりしました。


VSHvfBzFFp13ff.jpg



サラダはカプチーノ仕立てです。これでは中身が分かりませんね。


TbIG_XBFB1d24f.jpg



中身は小エビと野菜。


D5QAkiJxc_9ea1.jpg



メインは鱈のオイル焼き。美味しい鱈でした。


DxRoPjK9Msac04.jpg



後はお洒落なデザートとコーヒー。これは3人前ですから、仲良く分け合って食べます。


ndBJWXcNfqa21a.jpg



おしゃべりに夢中になっているうちに、あっと言う間に3時間以上過ぎてしまいました。お名残り惜しいですが、そろそろ腰を上げましょう。
お友達と別れ、美術館を出ると、暖かい日差しで気温も上がっています。でも、風がとっても冷たい。

こちらがエルミタージュ美術館の正面です。2009年に改装してオープンした新しい美術館です。ロシアのサンクト・ペテルブルグのエルミタージュ美術館の分館です。この建物は元々は養護院で、1681年から1683年にかけて建てられたものです。


3xKtEj6hsz8fb0.jpg



明るい陽光の下、運河の水面がきらきら煌めいています。


0x3_TMe27U6cd2.jpg



エルミタージュ美術館の建物を回り込みながら、帰路につきます。


lfsEILT3vE5968.jpg



街の大通りまで戻ってきました。街を装飾する巨大なオブジェが目を引きます。


yapAmRJnjn6f1c.jpg



また運河を通り過ぎます。アムステルダムは運河が多く、そして、運河の似合う街です。


nG3RUGsyPB0ec6.jpg



トラムの停留所までやってきました。日差しの割りには寒いので、早くトラムに乗りたい!


HSsEGGMJu4ad5b.jpg



ようやく、トラムが到着。


WrO60nVvzs9e86.jpg



トラムでミュージアム広場に戻り、朝食を食べたパン屋さんに寄って夜食用のパンを購入します。驚いたことに、朝はあんなにあったパンはほとんど売れてなくなっていました。人気店なのかもね。

宿に戻りますが、鍵が開くか不安です。ドアの前で勝負!・・・やっぱり不安的中、開きません。長い間ガチャガチャやっていると、隣のカフェでお茶していた客の男性が見かねて、お手伝いしましょうか(Can I help you?)と声をかけてくれました。本当にこの宿なのか?と聞きながら鍵を回すと・・・あら不思議、ドアはあっという間に開きました。感謝!です。どうも、いつになってもヨーロッパの古い鍵は苦手です。

ようやく部屋に入れました。
一寝入りして、歩いてコンサート会場に出かけます。
コンセルトヘボウで、ハイティンク指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏するブルックナーの交響曲第8番を鑑賞。別次元の演奏でした。saraiはもうこれで死んでもいい!とさえ、思うほどでした。別記事で感想をここにアップ済です。

ところで、アムステルダムのお友達のレイネさん情報では、このコンサート会場では、コーヒーや紅茶、ジュース、ワインなどのお酒も無料で飲み放題だとのこと。そんなホールに出会ったことはありません。コンサート前に、カフェの行列に並びながら様子を見ていると、確かにお金を払っている様子がありません。恐る恐るコーヒーをお願いしてみると、本当にどうぞ!と差し出してくれます。これは凄い。今日のコンサートは休憩なしで終了なのですが、終演後には、大きなお盆にズラーッと飲み物が並んでいて、ご自由にどうぞという感じです。お客さんもサッサと帰らずに、飲み物片手ににぎやかに談笑してます。これは素晴らしいことですね。是非、全会場で見習ってほしいです。私達も、ワインを頂きました。
ご機嫌で、ふらふら歩いて宿に帰ります。が、問題の開かない鍵が待っています。と、配偶者が、鍵はかかっていないのではないかと主張。というのは、saraiはドアは閉めると自動的に施錠されると思っているのですが、こんな旧式の鍵がそんなはずはないというのが配偶者の意見。ドアの前で、saraiが鍵は開いているわけねと不満たっぷりで思いっきりドアを押すと・・・開きました! その勢いでsaraiは指を切ってしまいました。やはり鍵はかかっていなかったということで一件落着、宿に入れましたが、名誉もない負傷を負いました。バンドエイドで手当てをしてもらい、サウナを楽しんで、ご機嫌でお休みなさいです。素晴らしい旅の出だしになりました。

翌日はデン・ハーグでフェルメールの名画《デルフトの眺望》を鑑賞し、フェルメールの暮らした街デルフトのホテルに移動します。

次回を読む:《3日目-1:デン・ハーグで感動のフェルメール》

前回を読む:《旅の始めはフランクフルトに寄り道》


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR