fc2ブログ
 
  

質の高いチェコ音楽:ウィハン・カルテット@鶴見サルビアホール 2014.12.3

ウィハン・カルテットはチェコの演奏家たちで構成されています。いつも思うのですが、チェコの音楽家はテクニック以上に音楽性が優れています。この弦楽四重奏団もまさしく、音楽性豊かな演奏を聴かせてくれました。そして、やはり、お国ものであるドヴォルザークの《アメリカ》は絶品でした。

今日のプログラムは以下です。

  弦楽四重奏:ウィハン・カルテット

  ハイドン:弦楽四重奏曲第43番 Op.54-1
  ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第6番 Op.18-6

   《休憩》

  ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番 Op.96《アメリカ》

   《アンコール》
    ビートルズのイェスタデイ

1曲目はハイドンの弦楽四重奏曲第43番です。この作品はあまり聴いていないので、力を入れて予習。予習したのは以下の3つ。

 エマーソン・カルテット(ハイドン・プロジェクト)
 エンジェルス・カルテット(全集盤)
 アマデウス四重奏団(旧盤、モノラル)

いずれも爽快な素晴らしい演奏。なかでもエマーソン・カルテットのすっきりとしたスマートな演奏は音質の良さも相俟って、心地よく聴けます。2枚組におさまったハイドンの弦楽四重奏曲はすべて快心の演奏です。

今日のウィハン・カルテットの演奏は手堅い演奏ながら、美しくハイドンの古典を聴かせてくれました。

2曲目はベートーヴェンの弦楽四重奏曲第6番です。これはさんざん聴いてきた作品ですから、聴き洩らしていた以下のCDで予習。

 エマーソン・カルテット(全集盤)

エマーソン・カルテットのベートーヴェンはどれを聴いても新鮮な響きです。もっとも最近聴いたヴェーグ四重奏団(新盤)の素晴らしさには及ばない感じではあります。

今日のウィハン・カルテットの演奏はこの曲の核心に迫る素晴らしい演奏。アンサンブルの響きもハイドンよりも綺麗になってきました。満足の演奏に心が浮き立ちます。

休憩後、この日、一番、楽しみにしていたドヴォルザークの《アメリカ》です。いやというほど、聴いてきた曲ですが、未聴の演奏を予習してみます。

 エマーソン・カルテット
 ハーゲン・カルテット
 プラハ・カルテット(全集盤)
 アルバン・ベルク・カルテット

結局、今日の3曲ともエマーソン・カルテットを聴いてしまいましたが、これも期待に応える素晴らしい演奏。ハーゲン・カルテットはデビュー当時のメンバーが20代の頃の演奏でまだまだというところ。これは再録音してもらわないと、ハーゲン・カルテットの名が廃ります。プラハ・カルテットはお国ものではありますが、到底、かってのスメタナ四重奏団の足元にも及ばない演奏。全集盤であるところに意義があります。アルバン・ベルク・カルテットはsaraiの好みではありませんが、ライブ録音でさすがの演奏です。まあ、いずれもスメタナ四重奏団を超える演奏ではありませんけどね。

今日のウィハン・カルテットの演奏は快心の演奏。40年以上前の学生時代に聴いたスメタナ四重奏団の演奏に迫るものでした。ちょっとした間のとりかたや、アンサンブルの精妙さでは、スメタナ四重奏団に比肩できるものではありませんが、ボヘミアを感じさせる音楽の充実度では同等の演奏に思えました。久しぶりに素晴らしい演奏を聴けて、充足感を覚えました。

やはり、弦楽四重奏曲はいいですね。純粋な音楽を感じます。





↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR