fc2ブログ
 
  

ウィーンで音楽三昧:ウィンドボナ散策の追加、ホーアーマルクト広場とマリア・アム・ゲシュターデ教会

2013年4月20日土曜日@ウィーン/1回目

旅の17日目です。

今日もウィーンの休日です。
連日のんびり朝寝して遅くまで朝食を食べていて、それではあまりにホテルのスタッフに申し訳ないので、今日はほんの少し早目に朝食ルームに行きます(とはいっても9時)。やはり、この時間は朝食ルームは賑やかです。今日は土曜日のせいかも分かりませんけどね。今日も美味しい朝食を頂きました。

今日も曇り空ですが、雨の心配はなさそうです。今日も元気よくウィーン散策に出かけましょう。
ウィーンはこれまでも色んな所に出かけましたが、昨日、ウィーンの旧市街の中心を歩いてみて、意外にウィーンのど真ん中を歩いていないことに気付き、今日も聖シュテファン大聖堂の北の界隈を散策することにします。その前に昨日のウィンドボナ散策で漏れてしまったところがあったので、2つのポイントを押さえておきましょう。

一つ目はホーアーマルクト広場(Hoher Markt)。ここは昔、ウィンドボナの中心地だったところで、古代ローマ時代から存在するウィーン最古の広場です。当時は今のドナウ運河あたりをドナウ川本流が流れていたそうで、このホーアーマルクトは水揚げ港でした。その後、13~14世紀は交易の中心地になりました。処刑場やさらし場としても19世紀まで使われていたそうです。古代ローマ時代には、ウィンドボナの軍団駐屯地の中心として兵舎が並んでいました。広場からはローマ遺跡も発掘されています。
昨日、フライシュマルクトFleischmarktからバウエルンマルクト通りBauernmarktの奥に遠望したアンカー時計Ankeruhr Clockはこのホーアーマルクト広場から間近に見ることができます。歴史ある広場のなかで、この時計はまだできてから100年も経っていない新しいものです。できたのは1917年です。もうすぐ100年祭が開かれそうですね。このアンカー時計の前に到着したのは12時30分・・・もう30分早く着けば、仕掛け時計の12組の人物の人形を見ることができるところでした。また、そのうちに出直しましょう。


sDHdaxlC_c202e.jpg



広場の中心には、結婚の泉Vermählungsbrunnenがあります。


UaBRmmUmxx8642.jpg



ここには当初、木造の泉がありました。皇帝レオポルト1世が息子ヨーゼフ1世の結婚を祝って(戦地からの帰還を祝ってとも言われています)、1729年にフィッシャー・フォン・エルラッハに造らせました。エルラッハと言えば、ウィーンのバロック建築の巨匠ですね。この泉は石とブロンズでできています。バロック期ウィーンの最も重要な泉です。


Us6GGiNJgTe817.jpg



とても立派な泉です。人々がこの泉の下を憩いの場としているようです。


EbnUELS765d63a.jpg



二つ目はマリア・アム・ゲシュターデ教会Katholische Kirche Maria am Gestadeです。昨日、ゴシック期の古い教会、聖ペーター教会と聖ループレヒト教会の2つは間近に見ましたが、マリア・アム・ゲシュターデ教会だけはティーファー・グラーベン通りから、石段の先の高台にそびえる建物を遠くから眺めただけでした。これが昨日見た教会の姿です。


lB6PvTeJlTdbee.jpg



この教会はウィーンが舞台になった映画「 第三の男 」や「 恋人までの距離:ディスタンス 」でも映像化されました。ちょうど、この下から見上げる姿でした。ですから、映画と同じ姿は見たからいいと言えば、いいんですが、やっぱり、間近でも見てみたいと思った次第。

ホーアーマルクト広場から、道を探りながら、教会のほうに進みます。道はややこしいですが、何とか、教会に向かって進みます。


0Fac3VYLXx5771.jpg



遂にマリア・アム・ゲシュターデ教会の真横にぶつかりました。そこから鐘楼を見上げます。


42ILuRT5oBe2ab.jpg



教会の側面はこんな感じ。


Gb4x43ixsT2970.jpg



もう一度、見上げます。今度は鐘楼と2本の尖塔が一緒に見えました。


0VBp8OquBu5e15.jpg



これがマリア・アム・ゲシュターデ教会がウィーンの文化財であることを示す銘です。教会は元々、1158年ドナウ川支流の土手に建設されました。その支流は現在は昨日歩いたザルツグリース通りになっています。教会の名前、マリア・アム・ゲシュターデ、すなわち、《岸辺のマリア》はその立地に由来しています。銘に書かれている1394-1414は再建された年です。


yGxW1xLm633f9a.jpg



この教会は中を見学できます。内部は単廊式のシンプルな作りですが、とても美しいですね。


u6UABlfybKa97b.jpg



絵画や飾りつけも見事です。


Zb0CszXKco208b.jpg



これも見事な装飾品です。


KXzca7UdLb3afd.jpg



主祭壇はルネサンス様式です。


Htsg1Y8hNr08ab.jpg



これは祭壇から後ろのほうを眺めたところ。写真ではまっすぐに見えますが、身廊は川の湾曲に沿って、曲がっています。


xg_x5b26b01a8b.jpg



内部の一画にこんな美しいものもあります。


h7zJT4O2liad0f.jpg



パイプオルガンは後世のものでしょうが、美しいです。


HzmoMzpHw3177d.jpg



最後にもう一度、美しい内部空間を眺めました。


xH8tOdhjBN00a5.jpg



教会を出て、正面からの風景を眺めます。下を横切っている通りはティーファー・グラーベン通りTiefer Graben(正確には通りの最後の部分で、奥のほうに伸びている通りはベルセガッセBörsegasse)です。そこから、この教会まで石段が続いていますが、この写真では見えません。昨日の写真はこのティーファー・グラーベン通りから教会を見上げたものです。


DugKkgsDCe1994.jpg



これで昨日、見損ねたものは補完できました。この後は今日の散策に移ります。

散策のルートを地図で確認しておきましょう。


2013121701.jpg




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR