fc2ブログ
 
  

オランダ・ライン川・ウィーンの旅~ベルンと言えば、やっぱり、クレー

ライン川を遡って、スイスのバーゼルまで来ましたが、そこから、ちょっとベルンに寄り道。目的はクレーの名画たちに再会するためです。とりわけ、最高傑作とも言える《パルナッソス山へ》がお目当てです。

ベルンの朝は雲一つない青空が広がり、気温もどんどん上がります。冬の気配よ、さらばっていうところです。
駅前から12番のバスに乗ると終点がパウル・クレー・センターです。ここからは白銀に輝くアルプスの峰々がくっきりと見えます。美しい緑の草原の向こうに白い雪山・・・対比の妙です。配偶者はクレーをとるか、アルプスの眺めをとるか、究極の選択だと言います。とりえず、アルプスの眺めを写真に収め、クレーセンターにはいるっていうのがsaraiのあれもこれもの答えです。


WyAmr8Zul5fb19.jpg



クレーセンターでチケットを買おうとすると、統計をとっているので、どちらから来たのか教えて欲しいと言われ、日本からだと言うと、受付の女性は少し興奮気味に何かを話し始めました。よく聞くと、ちょうどジャポニズム展をやっているそうで、是非、楽しんでねっていうことです。


MvWus_TmTg6521.jpg



まずは《ヤウレンスキーとクレー》展です。2人は青騎士の仲間ですが、かなり、交流があったようで、作風の似た絵もあります。クレーの有名な作品はあまり展示されていませんが、それでもクレーの作品の質はどれも素晴らしいものです。ヤウレンスキーは独特な鮮やかな色彩を混ぜた大きな人間の顔の絵が印象的です。
続いて、階下での《ジャポニズムとクレー》展です。北斎、若冲、広重などの作品を完璧に理解し、それを自分の中で再構成した作品が見事の一語です。後日、特集する予定なので、ご期待くださいね。
次はまたバスで駅前まで戻って、そこからベルン市立美術館に向かいます。ここには、何と言ってもクレーの最高傑作《パルナッソス山へ》があります。単純であるようで、複雑な絵です。色彩の味わいが何とも言えず、輝くような作品です。天才にのみ、描ける作品です。それにしても、クレーの最高傑作をクレーセンターに置かないのは不便なことです。この市立美術館には、モディニアニの素晴らしい裸婦画、マルクの代表作3点(そのうち、1点は馬を後ろから買いた絵で配偶者のお気に入り)、ピカソの傑作数点、マティスの佳作3点、セザンヌ2点~、ホドラーの大作、ミロの佳作、カンディンスキー、ゴッホのオランダ時代の農婦のごつごつした絵、美しいボッティチェリなどがあり、そして、最後の展示室はキルヒナーの絵画で埋め尽くされ、壮観です。この中で、saraiの気に入ったのは、クレーは別格として、モディニアニ、ボッティチェリ、マティスあたりです。
ここまでで、もう電車の時間が迫ってきました。ちょっとだけ、市立美術館の裏のあたりのアーレ川の景色だけ楽しみました。川面の緑色が何とも美しいですね。


fnCzitMy2y5f2e.jpg



ベルンに行っても、クレーを見ただけのようなものです。
ベルンからは1時間半ほどでチューリッヒに移動します。夜、チューリッヒ歌劇場でバロック・オペラ、ヘンデルの《リナルド》を見ました。古楽オーケストラの響きが抜群で、ヘンデルの管弦楽曲を気持ち良く鑑賞し、さらにおまけにオペラが付いてきたような感覚でした。詳細記事は後日、アップします。

明日はラインの旅の総仕上げ、ライン川が流れ込むボーデン湖をクルーズし、最後にシャフハウゼンに行き、ラインの滝を見る予定です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR