fc2ブログ
 
  

オランダ・ライン川・ウィーンの旅~バーゼル市立美術館の至宝:ココシュカ《風の花嫁》は最高の名画!

今朝はまず、チューリッヒ近郊のヴィンタートゥールのオスカー・ラインハルト美術館で絵画鑑賞。ほとんどがスイス絵画で、アンカー、ホドラーあたりが見もので、フリードリッヒもなかなか素晴らしいですが、全体として、期待には程遠い内容で残念です。レマーホルツの分館のほうが、よかったのではないかと後悔しています。

次はチューリッヒからバーゼルに移動します。インターシティ(IC)で1時間です。
まずはバーゼル市立美術館に駆けつけます。とるものもとりあえず、ココシュカ《風の花嫁》に再会します。以前と展示場所が変わっていて、ちょっと迷いましたが、美術館のスタッフのかたから場所を教えてもらい、急行します。
《風の花嫁》に対峙し、感動します。saraiにとって、世界最高の名画です。深い青を基調にアルプスの風景を背景に、ココシュカ自身の内面を見つめるか如くの黙想、そして、彼にそっと寄り添う美しいアルマは目を閉じています。この絵が描かれたときには、アルマ・マーラーは既にココシュカのもとを去り、この絵に登場するアルマはココシュカの忘れがたい思いが想像した産物でしか、ありません。でも、それだけに、この絵画は深い感情に覆われて、愛の挫折、悲しみ、捨てがたい慕情、すべてがないまぜになって、saraiの心を強く打ちます。時の経つのを忘れて、《風の花嫁》に見入ってしまいました。


xboGe3pG762423.jpg



この1枚を見るだけでも、何度も再訪したい美術館です。ナチスに退廃芸術とみなされ、処分されかねないところを、バーゼル市民が救った絵画です。本当にバーゼル市民には感謝したいし、尊敬の念も禁じ得ません。この絵は、ココシュカの熱い思いを示すかのように、非常に絵具が厚塗りです。しかもとても大きな絵画です。したがって、この絵を持ち出すのは不可能で、いわば、門外不出です。この絵を鑑賞するためには、バーゼルを訪れる必要があります。そして、その価値は十分あり、訪れる人は必ず、報われます。
バーゼル市立美術館には、この《風の花嫁》以外にも、ナチスの退廃芸術を救い出した名画の数々があり、こんな見応えのある美術館はそうはありません。クレー、ミロなど、挙げたら、きりがありません。とりわけ、ホルバインのコレクションは充実し、《死せるキリスト》の迫力、そして、ベックリンのコレクション中、《死の島》は白眉です。ピカソのコレクションも素晴らしいですが、ちょうど、ピカソ展も開催中で、名画の数々も見られました。この美術館にいると、時を忘れてしまい、夜のオペラに備えるお昼寝は無理になってしまいました。しかし、それも後悔はありません。最後にもういちど、じっくりと《風の花嫁》を鑑賞し直し、後ろ髪を引かれる思いで美術館を後にしました。
この美術館は特集記事をアップする予定なので、ご期待くださいね。

その後、ライン川の旅の付録で、バーゼルの立派で美しいライン川を見て、本当にライン川に別れを告げました。


BdV2VASNCO9d89.jpg



夜はバーゼル歌劇場でモーツァルトのオペラ《イドメネオ》を聴き、大変、堪能しました。その詳細は別記事でアップ済です。

明日はウィーンに移動し、音楽三昧の日々が続きます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR