fc2ブログ
 
  

ツィメルマン、白熱のシマノフスキ そして、やすらぎのラフマニノフの前奏曲@横浜みなとみらいホール 2023.12.2

ツィメルマンの今日のリサイタルはチケット購入時点では曲目が発表されていませんでしたが、彼の最近の充実ぶりからは何を弾いても素晴らしい演奏が期待されたので、あえて、信用買いしました。

しかし、前半のプログラム、ショパンの夜想曲とピアノ・ソナタ第2番「葬送」はツィメルマンのレベルで考えると、もう一つ、期待外れの演奏です。並みのピアニストならば合格点なのでしょうが、彼なら、うーんと唸らせる演奏を聴きたいものです。ピアノ・ソナタ第2番「葬送」は美しい響きも情熱的なダイナミズムもありましたが、どうしてもホロヴィッツの硬質な響きの名演やアルゲリッチの天才的なひらめきの演奏が頭をよぎってしまいます。これがツィメルマンのショパンだという強烈なメッセージが聴きたかったんです。

ところが、やはり、ツィメルマンは只者ではありません。後半のプログラムでsaraiの不満を一掃してくれました。
まず、ドビュッシーの版画。3曲からなる曲集です。1曲目の塔(パゴダ)はガムラン音楽、2曲目のグラナダの夕べはスペイン音楽、3曲目の雨の庭はフランス童謡の引用 という世界各地の音楽から霊感を得たものですが、その研ぎ澄まされたピアノの響きの美しさに感銘を受けます。特に高域の音の響きの美しさときたら、耳が洗われる思いです。ドビュッシーの音楽そのものが素晴らしいのですが、それを表現するツィメルマンの音楽的感性も見事なんです。ただ、これはまだ序の口でした。
最後のシマノフスキのポーランド民謡の主題による変奏曲は表題で予想する音楽の枠を大きく超えた音楽でした。もっとも、ツィメルマンが昨年録音したCDでは標題通りの変奏曲に収まった演奏でした。ですから、今日のライヴ演奏が凄かったんです。曲の途中からは変奏曲というよりも《幻想曲》という標題のほうがふさわしいと思いながら聴いていました。同じポーランドのショパンよりもシューマンの音楽を継承するような魅力に満ちた音楽です。民俗的な音楽などではありません。ツィメルマンはスケールの大きい演奏で、熱く燃え上がるような情熱に満ちた音楽を聴かせてくれます。とりわけ、第8変奏の葬送行進曲からの音楽の盛り上がりは半端なものではありません。そして、第10変奏のフィナーレで音楽は最高に高潮し、白熱していきます。圧巻のコーダに感動します。これは一期一会のライヴ演奏です。ライヴで聴く楽しみはここにあります。決してCDなどでは味わえないスリルと興奮に満ちた音楽の世界です。

アンコールのラフマニノフの前奏曲 Op.23-4も極めて美しい演奏でした。うっとりと聴き入りました。1959年のワルシャワでのリヒテルの名演にも引けを取らない素晴らしさでした。ツィメルマンのラフマニノフもまとめて聴かせてほしいと感じます。


今日のプログラムは以下です。


  ピアノ:クリスチャン・ツィメルマン

  ショパン:夜想曲 第2番 変ホ長調 Op.9-2
       夜想曲 第5番 嬰へ長調 Op.15-2
       夜想曲 第16番 変ホ長調 Op.55-2
       夜想曲 第18番 ホ長調 Op.62-2
  ショパン:ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調「葬送」Op.35

   《休憩》

  ドビュッシー:版画
  シマノフスキ:ポーランド民謡の主題による変奏曲 Op.10
  
   《アンコール》
     ラフマニノフ:前奏曲 ニ長調 Op.23-4
     

最後に予習について、まとめておきます。

1~4曲目のショパンの夜想曲は以下のCDを聴きました。

 イリーナ・メジューエワ ショパン:ノクターン集 (21曲) 2009年7月、9月、10月、新川文化ホール(富山県魚津市) セッション録音

素晴らしく美しい演奏です。

 
5曲目のショパンのピアノ・ソナタ第2番「葬送」は以下のCDを聴きました。

 イリーナ・メジューエワ 京都リサイタル 2013 & 2015 2013年11月15日、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ ライヴ録音
 
メジューエワの気魄の演奏です。


6曲目のドビュッシーの版画は以下のCDを聴きました。

 イリーナ・メジューエワ 京都のイリーナ・メジューエワ ~ ライヴ録音集2007-2012 2012年10月19日、京都コンサートホール ライヴ録音

大変、力強い見事な演奏です。。


7曲目のシマノフスキのポーランド民謡の主題による変奏曲は以下のCDを聴きました。

 クリスチャン・ツィメルマン シマノフスキ:ピアノ作品集  2022年6月18日-22日、福山、ふくやま芸術文化ホール
 
素晴らしく明晰な演奏で、録音も素晴らしいです。

 
アンコールのラフマニノフの前奏曲 Op.23-4は以下のCDを聴きました。

 スヴィヤトスラフ・リヒテル 1959年4月28日~5月2日 ワルシャワ セッション録音
 
リヒテルは不思議なピアニスト。何とも美しいラフマニノフです。録音もステレオで素晴らしいです。なお、アンコール曲は他の会場でのコンサートで予想されたので、予習しておきました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ツィメルマン,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR